桜の落ち葉染め

ウォーキング中に気づいたのです。町に桜の木が多いことに・・・

もったいないので、きれいな落ち葉を拾い集めて 染めてみました。

こんなやさしい染め色・・・

帰ってくるたび、洗って、バケツに入れた水の中に浸しておくと葉から茶色が出てきます。

2〜3日放って置いても大丈夫。

私は、落ち葉が130g たまったところで、4ℓの水で煮出しました。

沸騰した後、30分コトコト煮込み。1番液を作ります。

部屋中、桜餅の香りでいっぱいになり、和菓子屋さんになった気分。。。

葉を取り出して、漉して、出来たこの茶色い1番液は濁りがあるので捨てます。

同じように2番液も、黄色の色素が残っているので使いませんでした。

3番液からは赤色を取り出すためにアルカリ抽出に切り替えて、4ℓのぬるま湯にソーダ灰を4gを加えて煮出すことに。

うぉー!赤みが出てきた。。。

漉した液は、蒸発などがあって4ℓ が2,8ℓ ほどに減ります。

pH10とアルカリに傾いているので、次は、酸で中和させます( pH7〜6 )

私の場合、酢酸80%を数滴ずつ入れて(小さじ1/2強 2,5mgくらい )

4番液、5番液と作ってから、比べてみると だんだん赤味が澄んでくるのがわかります。

抽出に使った材料です。ソーダ灰がなければ、重曹や炭酸カリウムなどのアルカリ剤。

酢酸がなければクエン酸や食酢でOK。 pH試験紙があると便利です。

染め液は1〜2日置いておくと赤みが濃くなるそうで、今日はこれで終了〜。

5回煮出しても へこたれない葉っぱでした。 よく乾かしてから燃えるゴミの日に

3日後、朝からテスト染め。

媒染剤を使わずに桜本来の色で。。。一番上のオレンジ色は2番液、一番下は3〜5番液をミックスした色です。

では、媒染剤を使ったらどんな色になるのか、

木綿、シルク、ウールのスワッチを先媒染してから染めてみました。

木綿は全体に染まりにくいけど、意外に 銅媒染 (CU)でニュアンスのある色に染まるんですね。

シルクスカーフも染めてみました。

これは3、4、5番ミックス液で無媒染。

これは上がミョウバン、下が木酢酸鉄で先媒染してから4番液だけで染めました。

そういえば、

古くなったセーターを染めたいと言っておられたYuukoさんの・・・

ふと ひらめいて、また 落ち葉拾いに・・・

風が強い日の後だったので、セーターとほぼ同量 集まりました。

なるべくきれいな葉を選んで200g。

予定が詰まっていたので、この葉は洗ってバケツの水に浸し置きしておくことに。

セーターは金具やネームを外して

あらかじめ、25℃の水温で中性洗剤で洗っておきました(染める直前でもいい )

さて、2日経って 再び染め液作り。

抽出方法は前回と同じです。

バケツから落ち葉を取り出し、5ℓの水で煮出し。時間は前回より葉が200gと多いので 沸騰後45分。

5ℓの水が3,7ℓくらいに減ります。1番、2番液は使わず、3番、4番、5番液を保存。

そして、また2日がたち・・・

3日目、セーターを染めました。

3、4、5番液を合わせて10ℓ、火にかけます。

持ち上げると、かなりの重さ!

25℃くらいに温まったら、湿らせたセーターを入れてなじませます。

ゆらゆらとよく繰り、ゆっくり温度を上げて行きます。

30分で60℃、さらに20分かけて65〜70℃まで

ウールは70℃以上温度を上げないと染まらないので、72℃ をKeepして1時間コトコト・・・ 

火を止めて、時々繰りながら、ゆっくり冷まします。

ティーブレイクしながら 待つこと2時間・・・

25℃くらいに冷めるので、同温のぬるま湯で4回すすぎ

手のひらで軽く押し絞り、脱水機にかけます。

日が暮れかけて、薄陽になりましたけど、ベランダの風に当てて乾かしました。

あくる日・・・

カシミヤ95% ・紙5%のニット 染め上がりました!

わーっ素敵!ぜんぜん縮んでないわ!

これからも着ま〜す!

大喜びのYuukoさんがうれしくて、ミョウバン媒染したスカーフも貰っていただきました。

打ち合わせでは、この後、銅媒染するはずでしたけど。。。

無媒染で止めておいてよかったわ!

媒染剤でバタバタしない、桜の奥深い力が二人とも好きになりました。

まだ、落ち葉は拾えそうです。お試しください。

そうそう、

落ち葉拾いに夢中になりすぎて、無断で人のお庭や敷地に入ったりしないよう注意しましょう。公共の施設も同じです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です