藍の「干し葉染め」

庭に出たり入ったり、一週間があっという間でした。

お約束した「干し葉染め」の方法です。

ご存知かもしれませんが、夏場にこの↑藍の葉を乾燥させたものを、干し葉藍と言います。

乾燥させておくと、いつでも藍染めができます。

詳しい作り方は2016年 6月28日 のブログ アーカイブスをご覧ください。 畑の藍が懐かしい。。

その時の干し葉がロフトから出てきて、、4年半も経っていて大丈夫かしら?と、試しに染めてみました。

見た目は変わらない干し葉藍50g。ストール約50gを2枚用意しました。

以前、藍熊染料店で買い求めた白いストールです。

結果から先に言うと・・・

ご覧のように 綺麗に染まりました! 染めて5日目の色です。

なので、胸を張ってご案内することにしました。

まずは染めるものを湯洗いして、糊や仕上げ剤などを洗い落としておいてください(大事なことです)

それと、たびたび漉す作業をするので

手間を省くため、干し葉は不織布の水切りゴミ袋に入れています。三角コーナー用のサイズに詰め込まず ふわっと。

さあ、始めます。

1、干し葉の不純物を取り除く

➀ 80℃くらいの温湯 約2ℓ に干し葉を約10分浸し、不純物を取り除きます。

➁ 袋を取り出して、茶色の液は捨てます。

2、還元液を作る

➀ 助剤を用意します 。ソーダ灰は、消石灰、炭酸ナトリウムでもOK。     

➀ 使用量を計算して、計っておきます( 水1ℓに対して、ソーダ灰6g、ハイドロ6g )

➁ 70〜80℃の温湯2ℓ 強を用意し

➂ ソーダ灰12gを入れてよく混ぜ、その後、ハイドロ12gを加えて 還元液を作る。

3、還元液で干し葉を煮て、染め液を作る

➀ 還元液に干し葉を入れ、中火にかけて煮出します。

➁ 沸騰したら5分ほど煮て、火を止める。

➂ 10分放置し、袋を取り出して1番液を作る。

➃ 大きめの容器に移し替える(弱火にかけるなどして冷めないように注意する )

4、もう一度、2から3を繰り返して2番液を作る。

2回目の煮出し液は透明感があります。

袋を取り出したら、2番液の出来上がり。

1番液と合わせて、4ℓ ほどの染め液ができました。

液面に浮かぶ泡(藍の華)はすくい取り、 ストールは前もって濡らしておきます。

5、染色

いよいよ染めに入ります。

染め液の温度は常に50℃前後をKeep。温度が低いと濃く染まりません。

熱いので厚手のゴム手袋を使いましょう。

➀ ストールを静かに入れ、ムラができないよう水面から出さず 水面下でたえず動かして染めます。

うっかり1回目の工程を撮り忘れたので、

2回目の麻ストールを染めるころからはじめますね。

➁ 5〜10分浸したら引き上げ、絞って すばやく広げる↓↓

➂ はためかせて 空気にあてる(黄緑色が水色に変化 )

好みの色になるまで ➁と➂を繰り返しますが、今回は10分浸し1回。ウールも木綿もよく染まります。

6、中干し

洗わずに10〜20分干す(室内でもいい)

1回目に染めたシルクストールは前、麻ストールは後ろ側です。

染め液の温度が低下せず 泡立つなら、あと1〜2枚は染められます。ただし淡い色になります。

7、水洗い

➀ 水が透明になるまで洗う(水中の酸素で鮮やかなブルーに)

➁ 脱水する。

8、酸化促進

さらにシャキッとしたブルーにするために・・・

水1ℓ に対して酢酸5ml 、食酢なら10ml を加えた酢水を作る(ここでは4ℓ。)

➀ 酢水にストールを入れてよく馴染ませる。

➁ 3〜5分間浸した後、脱水する。

9、中干し 10分

さらに、鮮やかさが増します。

10、水洗いした後、脱水して、干す。

よく乾いたら、染め上がり!

朝10時から始めて約3時間で終了。

完成!と喜んだのも つかの間、、シルクストールの両端が断ちっぱなし

染め時間よりかかりましたけど、黙々と房作り・・・スローなピアノ曲を聴きながらいい時間でした。

染色後10日目の写真も撮りました。

色が落ち着いて、大人のターコイズブルーっていう感じ・・・

忘れている干し葉がありましたら、ぜひお試しください。

そして、これから藍を育てようとしている方へ。

こんな方法も知っていてほしいな。と思って

つい 長くなってしまいましたけど・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です