早くも、冬支度
10月もあと4日。
暑くもなく、寒くもない、過ごしやすい時期は短いものですね。
今日。平年より8日も早く、近畿地方に木枯らし1号が吹いたそうです。
いつもより早くハーブの整理をしました。
湿度の高い夏に乾かしたハーブは、一度、カラッとした外気にあてて、完全に乾燥させた方が保存がききます。
容器に入れたら、乾燥剤も一緒に。ティーに使う場合は食品用、染めに使うだけならカメラ・レンズなどの、機材用の乾燥剤がおすすめです。
冬。庭が眠っても、これ↑で、いつでも染められます。
10月もあと4日。
暑くもなく、寒くもない、過ごしやすい時期は短いものですね。
今日。平年より8日も早く、近畿地方に木枯らし1号が吹いたそうです。
いつもより早くハーブの整理をしました。
湿度の高い夏に乾かしたハーブは、一度、カラッとした外気にあてて、完全に乾燥させた方が保存がききます。
容器に入れたら、乾燥剤も一緒に。ティーに使う場合は食品用、染めに使うだけならカメラ・レンズなどの、機材用の乾燥剤がおすすめです。
冬。庭が眠っても、これ↑で、いつでも染められます。
我が家は2階の玄関から、町のシンボル、吾妻山がみえます。
半年ぶりに登ってみました。
Mさんのご案内です。
朝6時。
頂上は、菜の花の季節に備えて、整えられていました。
野鳥がさえずる森をおりて、
Mさん自慢の畑へ。 ピッカピカの野菜を収穫して、たくさんいただいて帰ってきました。
バッタや蝶ちょと一緒にお茶。は、格別でした。
台風が来る前にしておかなくては・・・先週はものすごく行動的でした。
志村ふくみさんの、インド茜で染めた絹糸が見たくて、銀座・資生堂ギャラリー(10/12日まで)にでかけたり、
早起きして、横浜の母の庭へ。
藍の花が咲き乱れる畑風景を撮影。
帰宅後。 花は↓↓飾って、葉は↑↑生葉染め。二日目もちゃんと水色に染まりました。
次の日、湘南ユザワヤに買い物。 ついでに友達とテラスモールで夜景ディナー。
日曜日は、朝9時〜11時まで、町の『植木剪定教室』に参加。 午後は、東横線に乗って、中目黒さくらギャラリーへ。
レザークラフトの中村佳子さんと、絵本作家のたかしまなおこさんの『ふたり展』(10/13日まで)
たかしまさんのメルヘンチックなリトグラフと、中村さんの楽しげなバックがうまく溶け合って、心地よい空間でした。
桜が美しい目黒川沿いの小道も、すっかり秋。
瀟洒なカフェに立ち寄って、別々な道を歩んでいるKさんと、子供服のデザインをしていたころの思い出や、これからの夢 (あるんですよ!)を語り合いました。
そうそう、
夏のあいだ活躍した、今年のホップ。
これも、台風が来るっていうんで・・刈り取りました。
どんどん雲行きが悪くなって、、おおあわてでリース作り。
そして、台風一過。
ほっとして、カラッと乾いた花のリースをごらんください。
PS
5つのリースが出来て・・・ 昨日。
虹の橋を渡った、プチャさん(ご近所さんの猫)のドアの前に、一つ置いてきました。
台風の影響でしょう。 朝から雨です。
庭から解放されて、ちょっと、ほっこり。
『西洋茜の染めレッスン』にご参加くださったみなさん、ありがとうございました。
9月のレッスンは、10月2日でおしまい。 まだ、女学生のような笑い声が聞こえていています。
定員3名といいながら、無理やり4名のクラスはバタバタと行き届かず、、母の畑から届いた里芋や落花生で、お茶をにごしたり、、。
こんな↑お菓子をご持参いただいたのに、お茶する時間がなかったり、、。
計算どうりにいかない、いつもの私の染めレッスンです。
黄色やブルー、混紡、さまざまな糸を、オール鉄媒染で試してくださった、手作り作家のFさん。
自由な発想、っていうか、おしゃれ感覚が、私の勉強になったりもいたしました。