藍の乾燥葉作り

気温34℃

茹だるような暑さです。

朝早くから物凄い日差し、この日差しを利用する手はこれしかありません↓↓

2番藍もうなずいているような・・・

藍の乾燥葉作り 始めましょうか

緑葉がこんなにパリパリに・・・

天日に干して2〜3時間で出来ます。

収穫したら、まず水洗い

シャッシャと水を切って葉だけにしたら、揉むようにして、新聞紙に広げます。

葉を揉むことで藍分が高まるようです

20分もするとこんな↑↑

度々ひっくり返し、なるべく早く乾燥させます

プランター3個分の藍も同じように・・・

始めて1時間⤵︎

上がミニ畑の、下がプランターの藍

2時間もすると⤵︎

あと一息かな。。。

パリパリに乾いたら、エアコンの効いた部屋へ

完全に乾いたら出来上がり!

生葉を乾燥させると重さが5分の1になるのを 改めて実感しました。

*  *

灼熱の庭から解放され ホッとして ランチ⤵︎

運よく 北海道・江別からイエローコーンが届いて、6分レンチン

猛烈に暑くて、、涼しくて、美味しくて、、最高の1日でした。

今日は2日目・・・

乾燥剤を忍ばせたビニール袋に入れて保存

これで、いつでも藍染めが出来ます。

そう言いながら、、何年も

千羽鶴にこめた思い

我が町・二宮駅の下には毎年8月になると千羽鶴が飾られます

15日は終戦の日

戦後80年っていうけれど・・・本当に戦争はなくなったのかしら?

世界中が穏やかになる日はあるのかしら?

平和と友情を祈って 子供達が一生懸命折った鶴に 恥じない世界であってほしいと思います。。。

千駄木〜上野を楽しむ

ニットの先生・エンピロさんのお誘いで「トルコのオヤ糸屋さん展」に行ってきました。

千駄木は初めてです。

駅から徒歩2分のホワイトギャラリー⤵︎

お仲間のCRK・クマさんのワークショップはこの日はなく、残念でした。

トルコの伝統手芸を施したスカーフやアクセサリー、色とりどりの糸とビーズ。

若いとは言えない私の手、、でも、作家さんが90歳と伺って、、買いました!

8月12日まで開催しています。

カッパドキア在住のオヤの糸屋さん。夏休みを利用して来日した二人のお嬢さんと3人で在廊中

*  *

帰りは、地下鉄で千駄木→北千住→乗り換えてJR上野のつもりが・・・

ランチがてら歩くことに

文京区と台東区はすぐ隣で面白そうです

普通の家がカフェだったり、パン屋さんだったり

何だか生活感があります

エンピロさんお勧めの COUZT でランチしました ↑↑

最初に出てきた 豆乳の野菜スープ↓↓

こんなスタイル!好きだなぁ

メインディッシュも家庭的で野菜も肉も Good!

地元愛に包まれた 居心地のいいお店でした。

さ〜て、歩くぞ!

ここは谷中なんですね。

長〜い登り坂道

猫好きなら堪らないお店

どっち? お寺が続く右かな・・・

言問通りを渡って突き当たると、緑の日陰

緑に沿って進むと・・・

おっ!ここは東京芸術大学

森が続く恩賜公園

東京都美術館・国立西洋美術館

学生時代から親しんできた場所、健在です

人の気配が多くなって・・・

見えましたよ、駅!

着きましたよ!上野駅⤵︎

よく歩きました〜

気がついたら 気温37℃!

楽しかった〜

8月になりました

先週は太平洋側の地域に、津波警報や台風注意報でざわついた日もありましたけど、、

こちらは何事もなく8月を迎えています。

ただ、ただ、暑くて💦 昨日などは34℃

早朝ウォーキングで なんとか心のゆとりを保っています。

あれっ!草刈りがされて畑道が広くなってる!

ノイバラは無事でほっとしました。

びっくりしたのは ↓↓ 道端にカボチャ

隣のブロックにはスイカまで↓↓

今朝 通りかかったら、数が少なくなっていたので、、売り物にならないので、どうぞ。ということかな?

じゅうぶんアート作品になっていて頬が緩みました

落花生が元気に葉を広げ

種を作ろうとしているフェンネルを眺めながら

「今日も一日頑張ろうね!」とハウスの番犬・チビに挨拶して・・・

爽やかな気持ちで家に辿り着くと、気温はもう30℃

もう、笑って過ごすしかありませんね。

庭の草抜きもほどほどに。。。

8月はそんな過ごし方をしたいな