秋の庭仕事
暑い、と言っても25℃
真夏に比べれば、、と頑張って庭の事を 毎日少しずつやっています。
夏の枝の剪定やら 草抜き・・・


冬の到来が早いそうだから、植え替え、種まきもしなくちゃ!と焦ってみたり

季節外れの花に 感激したりもしています。
そんな私を見ているのが↓↓

今日のミニ畑の藍
白い花が目立ってきました。
プランターの藍は と言うと↓↓

もうすぐ種・・・
秋ですね。
暑い、と言っても25℃
真夏に比べれば、、と頑張って庭の事を 毎日少しずつやっています。
夏の枝の剪定やら 草抜き・・・
冬の到来が早いそうだから、植え替え、種まきもしなくちゃ!と焦ってみたり
季節外れの花に 感激したりもしています。
そんな私を見ているのが↓↓
今日のミニ畑の藍
白い花が目立ってきました。
プランターの藍は と言うと↓↓
もうすぐ種・・・
秋ですね。
どこからともなく、ふわ〜っと金木犀のいい香り
庭から飛び出す花の色にも秋を感じます。
ワルシャワで3日から始まった 5年に一度の ショパン国際ピアノコンクール2025
2次予選が終わりに近づき 40名から20名に。3次予選は14〜16日
決勝は18〜20日。10名が課題曲・コンチェルトに挑戦。今回から幻想ポロネーズが加わるそうだから、どうなることでしょう。寝不足覚悟で YouTube ライブ配信をご覧ください。
Eテレでは、NHK全国音楽コンクール。日曜夕方 5時からアニメ「青のオーケストラ」シーズン2。 毎週木曜 夜9時からの「クラッシックTV」・・・
昨日は、我が町で音楽祭がありました↓↓
楽しくて ♪ 2時間があっという間・・・
隣に座った方から、こんなお誘いが↓↓
つくづく 音楽家が多い町なのです
ちょっと 自慢。。。
* *
ホールを出て図書館へ
窓から果樹園を見下ろすと↓↓
あれっ!梨や葡萄の木々がバッサリ!!
新しい庁舎の為だから、仕方がないか。。。
10月になりました。
明日からショパン国際ピアノコンクールが始まりますね
陽射しは強いけど、秋の気配がうれしいこの頃です。
いつものように iPhoneから穏やかなクラッシック音楽・・・
植物たちがほっとしている様子に、音楽の効果を感じます
そんなところに、昨日は朝から雨・・・
午前中 ヨガ教室に参加して、気持ちが軽やかになったせいかな? 雨だしね。
急に映画を見たくなって電車に・・・
桜木町駅に着くとすぐ 左のビル↑↑コレットマーレ6階へ
まず、チケットを入手して 開演までゆっくり時間つぶし・・・
館内のショップ巡りもお目当ての一つですが、、5階から見るこの景色⤵︎
横浜に来たぁ。。というワクワク感がもりもり
軽い食事をしたりして、観覧車が17:20を示すまでぶらぶら
偶然、雨上がりの風景も!
映画も予想通り良かったです⤵︎
ウィットに富んだ会話に大笑いし、ラストは感動の音楽の嵐。。。涙が止まりませんでした。
コンサートが終わったような気分で劇場を出ると、外は真っ暗↓↓
こんな景色を眺めながらお仕事ができるって、素敵ですね。
写真を撮らせてくださったHISの皆さんに感謝!
旅をしているような 楽しい1日でした。
2、3日前から25℃の気温
あんなに暑かった日々が 嘘のようです。
約束したように、藍の花が咲き始め
ウォーキングの道にハッとする真っ赤な花↓↓
約束したように 彼岸花がこの日に咲くのが、偉いなぁといつも思います。
そこには黒いアゲハ蝶⤵︎
それも 約束したようにセットで現れるのが 不思議です。
そして、お約束したかのように↓↓
Youkoさんから手作りお萩・・・
やさしい甘さがとても美味しくて、
内心 楽しみにしているのがバレているのかも?
今日も34℃の猛暑日・・・
空だけは高く 秋めいています。
頭の中は秋の庭の心配
敬老の日の夜、偶然 Eテレでハーブと食文化の研究家・北村光世さんをキャッチ!
” ノンノさんの魔法の庭 ”
ハーブの庭と共に 心豊かに暮らす86歳の多忙な日々がとても魅力的でした。
そこにはシンプルな食材をご馳走に変えるヒントもたくさんあって、さっそく庭へ・・・
私の中ではジャガイモにはタイムと決めていたような。。。
でも、ノンナさんはローズマリー
テーブルの皆さんが感激していた食材は アジの干物。オレガノをまぶして小麦粉、オリーブオイルで揚げる。と、いうもので魚が別物の味がするとか・・・
ならば と、塩サバで試してみました⤵︎
オレガノをふって小麦粉、皮を上にしてオリーブオイルで揚げ焼き
裏返して、こんがりとしたら出来上がり⤵︎
オレガノのお陰で魚臭さが消え、揚げた姿もお洒落で、何より 美味しい!
ハーブの探究心って大切ですね。
デザートは、ご近所さんからの山梨土産↓↓
葡萄の皮も捨てずに染めていた、自分の探究心を思い出しました⤵︎
「キッチン染めを楽しむ12か月」38ページ
ハーブの魅力に取り憑かれた人の一人でありたいと思います。
まだまだ力を緩めそうにない暑さです
けれど、草むらからは賑やかな虫の声
赤とんぼが スイスイ
今朝は奇跡的に涼しくて、ウォーキングが快適でした。
で、つい ハウスのオーナーさんと立ち話・・・
そのせいか、番犬・チビは番犬らしく振る舞っています
その視線を追いかけると⤵︎
鶏たちがコッコ コッコ、、自由に歩き回り、チビのご飯までついばんだり、、のどかな風景です。
白くて顔が黒いのが 烏骨鶏だ
普通の鶏は1日に一個は卵を生むのに、烏骨鶏は10日に一度くらいしか生ないそうで、その分 栄養価が高く、コラーゲンやビタミン類が豊富だそうです。
へ〜、味がいいだけじゃないのですね、、などと話が長くなり
じゃ、食べてみな!と、
頂いちゃいました⤵︎
貴重な卵・・・
やっぱり 熱々ご飯で卵かけご飯かな。。
卵臭くなく、クリーミーな美味しさ
生卵が苦手な 私のほっぺも落ちました〜
益々の暑さで、連日35℃
雨のない日が3週間
でも、もう9月
庭には たっぷりの水やりとハーブの収穫以外は出たくはないけれど、、
花を飾る気持ちはいつも持っていたいな
藍の乾燥葉作りから2週間⤵︎
短く刈った藍なのに、、もう20cmは伸びています。
3番藍で染めることもできますが、暑くて💦
夏の終わりに花が咲いて、秋に種になるのが愉しみです。
* *
猛烈に元気な植物 といえば・・・我が家のアボカド↓↓
一年前の夏は⤵︎
こんな↑↑でした
さらにその3ヶ月前は⤵︎
食べ終わったアボカドの種が芽を出して、土に植え替えようとした春でしたから、、すごい成長度!
それで 1ヶ月前、、カットしました⤵︎
葉もかなり少なくしました。
そして今日で1ヶ月⤵︎
新芽がグングン
こんな切り方で良かったのかしら?と 反省する日が来るかもしれないけど・・・
熱帯植物のパワーにお任せしましょう
* *
残暑お見舞いに 涼やかな一枚を⤵︎
花も葉っぱも白い 初雪草
元気な9月でありますように!
気温34℃
茹だるような暑さです。
朝早くから物凄い日差し、この日差しを利用する手はこれしかありません↓↓
2番藍もうなずいているような・・・
藍の乾燥葉作り 始めましょうか
緑葉がこんなにパリパリに・・・
天日に干して2〜3時間で出来ます。
収穫したら、まず水洗い
シャッシャと水を切って葉だけにしたら、揉むようにして、新聞紙に広げます。
葉を揉むことで藍分が高まるようです
20分もするとこんな↑↑
度々ひっくり返し、なるべく早く乾燥させます
プランター3個分の藍も同じように・・・
始めて1時間⤵︎
上がミニ畑の、下がプランターの藍
2時間もすると⤵︎
あと一息かな。。。
パリパリに乾いたら、エアコンの効いた部屋へ
完全に乾いたら出来上がり!
生葉を乾燥させると重さが5分の1になるのを 改めて実感しました。
* *
灼熱の庭から解放され ホッとして ランチ⤵︎
運よく 北海道・江別からイエローコーンが届いて、6分レンチン
猛烈に暑くて、、涼しくて、美味しくて、、最高の1日でした。
今日は2日目・・・
乾燥剤を忍ばせたビニール袋に入れて保存
これで、いつでも藍染めが出来ます。
そう言いながら、、何年も
我が町・二宮駅の下には毎年8月になると千羽鶴が飾られます
15日は終戦の日
戦後80年っていうけれど・・・本当に戦争はなくなったのかしら?
世界中が穏やかになる日はあるのかしら?
平和と友情を祈って 子供達が一生懸命折った鶴に 恥じない世界であってほしいと思います。。。
ニットの先生・エンピロさんのお誘いで「トルコのオヤ糸屋さん展」に行ってきました。
千駄木は初めてです。
駅から徒歩2分のホワイトギャラリー⤵︎
お仲間のCRK・クマさんのワークショップはこの日はなく、残念でした。
トルコの伝統手芸を施したスカーフやアクセサリー、色とりどりの糸とビーズ。
若いとは言えない私の手、、でも、作家さんが90歳と伺って、、買いました!
8月12日まで開催しています。
カッパドキア在住のオヤの糸屋さん。夏休みを利用して来日した二人のお嬢さんと3人で在廊中
* *
帰りは、地下鉄で千駄木→北千住→乗り換えてJR上野のつもりが・・・
ランチがてら歩くことに
文京区と台東区はすぐ隣で面白そうです
普通の家がカフェだったり、パン屋さんだったり
何だか生活感があります
エンピロさんお勧めの COUZT でランチしました ↑↑
最初に出てきた 豆乳の野菜スープ↓↓
こんなスタイル!好きだなぁ
メインディッシュも家庭的で野菜も肉も Good!
地元愛に包まれた 居心地のいいお店でした。
さ〜て、歩くぞ!
ここは谷中なんですね。
長〜い登り坂道
猫好きなら堪らないお店
どっち? お寺が続く右かな・・・
言問通りを渡って突き当たると、緑の日陰
緑に沿って進むと・・・
おっ!ここは東京芸術大学
森が続く恩賜公園
東京都美術館・国立西洋美術館
学生時代から親しんできた場所、健在です
人の気配が多くなって・・・
見えましたよ、駅!
着きましたよ!上野駅⤵︎
よく歩きました〜
気がついたら 気温37℃!
楽しかった〜