藍の生葉で 木綿や麻を染める

3月20日に種まきした藍が 染め頃になったので

三日前、 また生葉染めをしました。

今回は、生葉の青汁に浸すだけでは染まらない、木綿や麻の染め方を紹介します。

プランター3個分の葉で 319g

綿100%の大判ガーゼストール65g を染めました(約5倍の藍を使ったことになります)

結果からご覧ください↓↓

板締め絞りという技法で模様をつけました。

ストールは精錬して藍の収穫前に準備しておきます

縦に二つ折りして、さらに屏風畳みにし 割り箸で挟み、輪ゴムでしっかり

浸水性を持たせる為、しばらく水に浸しておきます。

この時、染色にどのくらいの水が必要か確認(ここでは3ℓ )

前もって、木綿や麻を染めるための助剤を用意します↓↓

アルカリ剤・・・ソーダ灰(炭酸ナトリウム)

還元剤・・・ハイドロ サルファイトコンク

この2つは干し葉染めにも使えますのであると便利です

*  *

さあ、始めましょう

収穫したらなるべく早く作業に入ります。

必要な水と葉を用意して、次々にミキサーにかけて、目の細かいネットで濾します。

ネットをぎゅーっと絞ったら青汁の完成!

この中にシルクやウール、ナイロンを浸すと染まります。

けれど、コットンや麻を染めるには、アルカリ剤と還元剤が必要になってきます。

まずは、ソーダ灰を加えます

分量は青汁に含まれる藍分などで変わりますから目安にしてください。

青汁1ℓ につき、ソーダ灰3gを使用

ここでは3ℓ ×3g=9gのソーダ灰を入れました⤴︎

混ぜていくうちに青汁が暗い色に変化していきます

これ以上黒くならないと感じたら、ハイドロ サルファイトコンクを加えて還元させます ⤵︎

青汁1ℓ につき、ハイドロ 5gを使用

ここでは 3ℓ ×5g=15gを入れました⤴︎

よく混ぜ合わせて、⏰30〜40分待ちます。

元の青汁の色に変わったら、染め頃です

藍専用のpH試験紙を使って、pH10.8〜11になる数値です。

湿ったストールを静かに入れて、染め液を行き渡らせます⤵︎

泡立った藍の華を除きながら

水面からストールが出ないよう注意して、水中で絶えず繰り 折り目の中まで青汁が行き渡るよう浸します。

私は20分浸しました。

青汁から引き上げたら、ぎゅーっと絞り、素早く広げます

広げたストールをハタハタさせて空気で青くし

洗わずに、干します↓↓

10〜20分干したら

水が透き通るまでよくすすぎ洗い↓↓

脱水して、乾かしたら出来上がりです

朝9時半から始めて午後1時まで・・・暑さを忘れたひと時でした。

今まで、すすぎ水に台所用洗剤を入れてアク抜きしたり、酢水で5分リンスしたり、と、いろいろ紹介してきましたけど

シンプル イズ ベスト!

青汁に浸して→干す→水洗い→乾かすだけで青空色

残りの染液に入れて

懐かしい汕頭のハンカチ、刺繍糸も染めてみました⤵︎

やれやれ・・・

何もかも空色です。。。

去年、染めたてのストールを落としてしまったので、さっそく 使うつもりです。

緑の葉がこんなブルーに染まるなんて!

いつも不思議・・・

日本の色

4年ぶりに読書用メガネを作りました

フレームは母の形見。レンズはさすがに、100歳用は、、無理でした

4月から読んでいる図書館の時代小説↓↓

ドラマ化されて大人気で、ようやく11巻目の番が回ってきました。

あと3巻 続きますが、面白いのは筋書きだけでなく、江戸時代の色の表現です。

東雲色(シノノメイロ)の風呂敷

藍墨茶や木賊色(トクサイロ)の紬地

伽羅色(キャライロ)の帯

苅安色の着物に常盤色の帯・・・などと 出て来るたびに、どんな色かしら?と本棚の「色の手帖」を開くと

ちゃんと答えてくれて、さらに小さな文字まで見えるようになって、嬉しい限り

ついでに、遠くがよく見えるメガネも作りました。

試しに映画館へ⤵︎

日本の映画 は苦手でしたけど・・・

「国宝」凄く良かったです!

一年半もかけた、吉沢 亮さんと横浜流星さんの歌舞伎舞に大感動!

大迫力のカメラワークと音楽、美しくも悲しいストーリー

3時間がいつの間にか過ぎていました。

吉田修一さんの原作、順番待ちしようかな

もう一度、観ちゃおうかな。。。

7月を迎えて

6月の猛暑を引き継いで 7月に。

相変わらず、梅雨明け宣言などお構いなく、晴天が続いています。

うれしいかな 昨夜はめぐみの雨音・・・

期待して早朝の庭に出ると⤵︎

やはり、キラキラの朝日

植え替えた薔薇もまた咲いています。

まあ、雨よりいいわ。。。と 倒れたギボウシの花を切って氷水に挿しました

タイムやイタリアンパセリの小さな花がお似合いです

ご覧のように 今の庭が嬉しいのは、バッタの姿が無いこと

きっと、すぐに↓↓

こんな日が来るに違いありません。

今のうちに美味しく食べておきましょう

梅シロップが出来る頃

10日ぶりに待望の雨☔️

けれど 夜中に降って、朝にはすっきり晴れ!

梅雨なのにねぇ。。。

庭の藍が喜んでいるような、、困っているような、、

複雑な育ち方をしています。

ウォーキングの道の紫陽花は⤵︎

水を得た魚のようにピーン!

何だか、ほっとしますね。

梅雨明けのような強い陽射しに、海沿いのコースを歩くと、もう朝顔が↓↓

夏にバトンタッチしたかのような瞬間でした。

あまりの暑さに、今日は家の中・・・

久しぶりに 洗面所やキッチンを丁寧にクリーニング

お昼は、小葱を収穫して 冷たい素麺の薬味に

もう一つ

梅シロップの完成祝い (?)

青梅を氷砂糖に漬けて1カ月

甘酸っぱくて、梅の香りがほんのり・・・爽やかな梅の濃縮ドリンクが出来ました!

Tさん家の梅が良いからでしょう

梅のエキスをぜ〜んぶ 頂いた と言う感じ・・・

未来の私の顔みたい・・・

どうしちゃったの?梅雨

梅雨明けしたかのような日々ですね。

先週の日曜日の朝は 雨もようでした

友達と小田原駅で待ち合わせてあじさい祭りに行ってきました。

雨だから情緒があるのよね〜、などと城址公園を散策しているうちに・・・

パーっと真夏の日差し・・・

雨傘が日傘に変わってその時は喜んだけど、、、以来ずっと晴れ。しかも真夏の危険な暑さ

どうしちゃったの梅雨?

今日は我慢できずに、真夏の庭へ

咲き終わった花々の切り戻しや草抜き作業が山積みで、いつの間にか昼ご飯の時間・・・

作るの面倒だなぁ。。。

そうだ!あれにしよう

まずバジルを摘んで

冷凍庫を開けて、パスタ↓↓

6分チンして、

ランチの出来上がり⤵︎

たまにはズルしましょうね!

私が作るよりおいしいかったです

*  *

6月21日・今日は夏至

昼が一番長く、夜が一番短い日です。

そう言えば、朝4時半ごろから夕方7時ごろまで明るいので、つい時間を忘れて、色々なことに熱中してしまいますよね。

美味しい日

こちらの梅雨入りは6月9日でした。

それほどの雨はなく、朝のウォーキングはできています。

ハウスの番犬チビにも会えています。

いつも、こんなご機嫌な笑顔に癒されています。

そして最近、チビの庭には枇杷が鈴なり

ビーフジャーキーと引き換えに、手が届くところの実をいただくのも愉しみの一つです

それなのに、今朝はご主人から出荷前のトマト⤵︎

「美味しいよ〜」と聞いて わくわく

さっそく、湯むきして冷蔵庫へ

新玉ねぎのマリネドレッシングをかけて、ランチに出しました。

もち、食後のフルーツは↓↓

チビ家のビワ・・・

新玉ねぎのみじん切りに、すし酢。

甘すぎるようなら、酢を入れて調節

オリーブオイルを適量加えてたドレッシングです。冷たいうちに召し上がれ!

庭のバジルが美味しさを手伝ってくれました。

藍の生葉で ねじり染め

暑くても 陽射しはありがたいですね

ミニ畑の藍が染め頃になり、今年もまた染める事ができました。

年々収穫量は減りますが、零れ種でここまで・・・偉いです!

葉だけにすると155g

ちょうどストールが一枚(50g)染まる量でした。

結果からご覧ください⤵︎

レーヨン80%・シルク15%・綿5%のストールです。

染まりにくい素材の上、藍の青汁に浸しただけなので、淡い仕上がりです↓↓

たまには、こんな模様染めはいかがですか?

ストールの長さを三つ折りにして、三つ編み↓↓

ねじり染めという手法の一つです。

三つ編みは水に浸して浸水性を持たせてから 染めます。

藍汁に15分ほど浸した後、ギュッと絞り、三つ編みをほどきます

広げる その手がワクワクしたり

ガッカリしたり・・・スリル満点!

そうして 広げたら、すかさずハタハタ↓↓

空気中の酸素に触れさせて青くします

そして、洗わずに日に干します⤵︎

10〜20分ほどで乾きますから、それから流水ですすぎ洗い⤵︎

水の中の酸素でさらに青くなります

その後、軽く脱水→よく乾いたら完成!

朝10時ごろから始めてお昼ご飯には間に合います。

収穫したての藍でぜひ!

*  *

藍汁の作り方も簡単です

ストールが泳ぐほどの水を用意して、洗った藍の葉をミキサーにかけます。

ガガーっと2秒くらいで大丈夫

濾したら出来上がり

これを何回か繰り返して藍汁を作ります

今回はその中で、繰りながら15分浸しました。

水面からストールが出ないよう、水中で行うことがコツです。

この方法でよく染まる素材は、シルクやウール、ナイロン。その次にレーヨン。ですが、木綿や麻・アクリルは染まりません。

火や薬も使わない 夏だけの染物です

次回は、この方法では染まらない木綿や麻が染まる生葉染めを紹介しますね。

お急ぎの方は・・・

2024年・6月3日のブログ・アーカイブをご覧ください

皮のブックカバー

ここ数年、図書館の小説をよく借ります。

本を痛めないよう、包装紙でサイズに合わせたカバーをかけて読んでいます。

文庫本だけは特別に 革製 ↓↓

ずいぶん前に出版社から贈られたもので、ようやく活躍の場がやって来ました ↓↓

高田 郁さんの「あきない世傳 金と銀」

なんと、15巻も続くとか・・・

おもしろくて次々読みたくなるのですが、NHKBSでドラマ化されて 人気が再沸騰だそうで

リクエストしてもなかなか順番が回って来ません。

そんなところ、、7・8巻目が借りれるチャンスが・・・

え〜っ! 雨なのに?

と、思いましたけど・・・

早く次が読みたくて、傘さして図書館へ

明日なら晴れるのにねー☀️

梅シロップ造り

久しぶりに朝から五月晴れ。

暑くなく 寒くなく、これが5月なのですね。

去年の今頃は何していたのかしら?とブログを読み返してみると・・・

ほぼ 同じ事をしていて、、呆れていると

ご近所さんから青梅が1kg・・・

これもほぼ 同じパターン・・・

でも去年は不作だったので、丁寧に水に放って 喜びもひとしお

早速、 氷砂糖を買いに走りました。

水分を拭き取りながら、梅のヘタ取り・・・

パチっと 一気に取れると気持ちがいいものです。

作り方は氷砂糖の袋の裏にも書いてありますが・・・

我が家は、ホワイトリカーと食酢を半々に合わせて200ml

回しかけをします。

全体に行き渡ったら、瓶を逆さにして、さらに行き渡らせます。

さて、いつ出来るのかな?

ちなみに、手前の瓶は去年造ったもの

この琥珀色のシロップを飲みながら、出来上がるのを待つことにしましょうか。。

1 2 3 70