カラフルガーデン
太陽の日ざしがさらに強く眩しくなりました。お元気ですか?
楽園のような美しい島で、の〜〜んびり、何もしない夏休み。憧れです。
でも、暑さゆえ、庭から目が離せなくて・・・
でも、夕方たっぷりと水を与えた庭は、朝には明るく輝いて、豊かな表情で楽しませてくれるのですから、満足、満足!!
でも、でも、このでもが微妙でしょ?
太陽の日ざしがさらに強く眩しくなりました。お元気ですか?
楽園のような美しい島で、の〜〜んびり、何もしない夏休み。憧れです。
でも、暑さゆえ、庭から目が離せなくて・・・
でも、夕方たっぷりと水を与えた庭は、朝には明るく輝いて、豊かな表情で楽しませてくれるのですから、満足、満足!!
でも、でも、このでもが微妙でしょ?
毎日まいにち、爆発しそうな暑さですね。食欲のほうは大丈夫?
さっぱりとした、ハーブオイルとビネガーが食卓にあるとちょっと便利です。これも簡単なので、ぜひ!
いつもの米酢とオリーブオイルに、ハーブのひと枝を入れて、半日以上おくだけ。ローズマリー、タイム、バジル、オレガノ、タラゴンなどが合いますが、普段のお酢や油が、ぐ〜んとまろやかに、上品な香りと味に変身するところが、うれしいのです。 ニンニク、赤唐辛子を入れるといっそう風味が。。。
両方をまわしがけして食することが多いけれど・・・ハーブオイルはパスタやパンに、ハーブビネガーは魚のフライにかけたりもします。野菜だけでなくハムや魚介類が、断然おいしく感じますよ。
ハーブは洗ったら、水気をよく拭いてから入れるのがコツ。数ヶ月そのままで大丈夫。
あとは、南フランスの(じゃなくても)おいしいお塩があれば、立派なごちそうに。
あら、見つかっちゃった!、、、いつもこんな風にひとり、時を忘れて撮影しています。
そろそろ、朝ご飯にしましょうね。
参加したい人が増えても、藍はあるんでしょうか〜? と、お問い合わせが・・・
大丈夫ですよ〜、こんなにたくさんありますから!
早朝の母の庭・・・ここは横浜です。このハーブの庭の隣に野菜畑。その道沿いに、藍を育ててもらっています。
刈り採った藍を洗って、葉っぱだけにする作業は、汗だくで大変! けれど、母とのおしゃべりでサクサク。。。こんな花々が咲き乱れる庭先で、夏ならではの行事です。
今年のレッスンは、初日は快晴だったのに、この日は今にも泣き出しそうな空。
部屋干しだけど、どうかしら? 不安そうな皆さんのお顔に、驚きが!
想像を超えた不思議ブルーに勇気が出て・・・飽きてしまった柄や配色のスカーフ、ブラウスまでが、つぎつぎに青汁の中に入れらて、ご覧のような染め上がりに、大歓声!
染める前のスカーフを写真に撮っておけば良かったわねぇ、と、反省しきり。。。わいわい食べるお弁当が美味しかったこと。
切り詰めた藍は、たくましく育ち、9月頃、もう一度染めることができますよ。
ず〜っと親しくしていただいているCRKdesignから、打ち上げのお招きが・・・
一ヶ月前は『ビーズの縁飾り展』、今回はグラフィック社のリメイクBOOKシリーズです。打ち上げって、いつでもうれしいですね。
シリーズが完成ですか? いえいえ、これからも続くのでカンパイ!!です。
私の『キッチン染めを楽しむ12か月』に続いて、第2弾は『ちょきちょき、ちくちく古着で雑貨』。著者はピポンのお二人。染色家でもある辻岡ピギーさん、文具プランナーでもある我那覇さんはユーモアに溢れた暖かいお人柄。作品と同じ、皆を明るく包む名人です。
隣の席に、植木優子さん。第3弾『はじめてのビーズリメイク』の著者です。CRKdesignとお洒落な作品を次々と生み出して、大活躍の作家さん。なのに高ぶらず、ほんわりとした癒し系。楽しそうな雰囲気が漂っています。
飲んで、食べて、笑って・・・編集に携わる方々の、今は笑える苦労話や思い出話に盛り上がりました。
天井に散りばめたビーズの縁飾りのガーランドが、薄明かりにキラキラ☆、天の川みたい・・CRKの皆さんのさりげない演出に感動! ひと足先の七夕でした。
三冊とも、ぜひ、お手に取ってご覧ください。
雨があがりました。藍の葉です。プランターから溢れて、大変なことになっています!! 葉っぱの大きさも10cmくらい、いよいよ染め時ですね。何を染めましょうか? 素材の用意は大丈夫?
生の葉だけで染められる素材は、シルク、ウール、ナイロン。残念ながら木綿や麻は還元剤を使わないと染めることができません。
太陽の強い光に、ひしひしと夏を感じるようになりましたね。
青梅のサワードリンクできました!
氷砂糖が梅のエキスをじゅわーっと吸いこんで、、、、『撮らないで〜』と言ってるような梅はシワシワで可哀そう。『いつもより大人味ね!』そうなの、飲めないのにホワイトリカーを少し入れました。。。
皮をむいたり、手間が大変でしたけど、本格的な蒸し暑さに負けないように・・
初めてのお醤油漬け。浅漬け段階から美味しくて、お味見ばかりして、かなり減ってしまいました。。。母から教わった甘酢らっきょうは、塩漬けしてから塩抜きして、さらに甘酢に漬ける二段仕込み。 今年もできたわよ〜と母に☎すると・・『あ〜ら、今はそんなことしなくても、漬けるだけでいい甘酢があるのよ〜』ですって、、、立場な〜い。
恵みの雨というけれど、、、生命力が強いハーブは、切っても、切っても、みるみるうちに茂ります。
ほら、下のほうから新芽を出す準備をしていますよ。大胆に切ってあげましょう。切った枝葉は捨てないで、染めてみませんか? まずは、小さな布から・・・
ハーブを細かく刻んで、煎じて染め液をつくります。
染め液で白い麻布を煮込みます。よく冷めるまで浸しておくと、色素がしっかりしみ込みます。
煮込んだ布を3つに分けて、種類の違う媒染液の中にしばらく浸しておくと・・・あら不思議! 洗って、乾かすと意外にやさしい色。
セージと媒染の力でこんな3色に! あとは形にすることを楽しみましょ。
お見舞いに使いたいと、友達にたのまれて作っています。長寿を叶えてくれるセージが、役に立ってくれるといいなぁと願いながら、チクチク。。。手作りのポプリを詰めて、できあがり!!
ハーブでなくても、剪定した庭の草木でも染まりますよ。媒染剤は染色材料店で。
もっと知りたいことがありましたら、メールくださ〜い。
昨日、梅雨入り宣言したのに、、、朝からウソのような夏の日差しで、得したような一日でしたね。
スクスクと無邪気に育つハーブ達。せっせと摘んで、お茶の他にもどんどん使ってあげましょう。 それは、みずみずしく、おいしい庭を保つ秘訣でもあるんです。
小さなスペースなのに、大地を感じるキッチンガーデン。リーフレタス類、ルッコラ、バジル、セージ、タイムを寄せ植えして軒下に。雨の時にちょっと便利です。食べながら育てて、終わったところにダークオパールバジルの苗を植えるつもり。
白いワイルドストロベリーの花が実を結んで、小さいけれど次々に赤いイチゴが・・・薄紫のセージの花。白い球状のスイートマジョラム。ミニチュアピンクのタイムの花。眺めてるだけで可愛いハーブの花や実は、サラダのトッピングとしてパラパラ。食卓に話題が広がりますよ。
梅雨時は下葉が蒸れてくるので、おもいきり短く切りましょう。大丈夫!! 切りつめて一週間もすると、こんなに、湧き出るように新しい芽が・・・
伸びた枝や葉は料理の他にも、楽しみ方はたくさんあります。少しずつ紹介していきますね。
そうそう、バラもラッキョウも、梅もハーブの仲間ですよ。
おはようございま〜す。早朝の庭で摘んだ、フレッシュ・ハーブでお茶をいれています。とても簡単なので、お試しください。
剪定を兼ねているため、ハーブの組み合わせや分量は毎回ちがいます。けど、くせがなくて飲みやす〜い!とほめていただけるのは、いろんなハーブのハーモニーってことでしょうか。
今日は、3種類のミントとレモンバーム、カモミールの花・ローズゼラニューム、そしてレモングラスが材料。ときどきスイートマジョラムも入れたりします。 洗ったら、よく水気を切ります。すすきに似たレモングラスはキッチンばさみで切りますが、あとの葉はそのままポットに。
沸騰したお湯を注いで、蓋をして、5分待つだけ。
香りたつ、爽やかなハーブティーのできあがり! 冷めても美味しくいただけますが、凍らしてアイスキューブにしておくと、解けても味が薄まらないアイスハーブティーが楽しめます。
消化を助け、リラックス効果もあるようで、不思議な力を感じます。
初夏のさわやかなお天気が続いて、うれしいですね。
5月17日以来の、藍の成長ぶりを、ごらんください。
草丈が平均12cm葉っぱの大きさが4〜5cm。写真は大きいほうのプランター。
もう一つのプランターは、半日陰に育てているので、この半分サイズです。葉っぱの大きさが10cmくらいになったら染め頃です。これからもお楽しみに!