千駄木〜上野を楽しむ

ニットの先生・エンピロさんのお誘いで「トルコのオヤ糸屋さん展」に行ってきました。

千駄木は初めてです。

駅から徒歩2分のホワイトギャラリー⤵︎

お仲間のCRK・クマさんのワークショップはこの日はなく、残念でした。

トルコの伝統手芸を施したスカーフやアクセサリー、色とりどりの糸とビーズ。

若いとは言えない私の手、、でも、作家さんが90歳と伺って、、買いました!

8月12日まで開催しています。

カッパドキア在住のオヤの糸屋さん。夏休みを利用して日本に来た二人のお嬢さんと3人で在廊中

*  *

帰りは、地下鉄で千駄木→北千住→乗り換えてJR上野のつもりが・・・

ランチがてら歩いてみました。

文京区と台東区はすぐ隣で面白そうです

普通の家がカフェだったり、パン屋さんだったり

何だか生活感があります

エンピロさんお勧めの COUZT でランチしました ↑↑

最初に出てきた 豆乳の野菜スープ↓↓

このスタイル!好きだなぁ

メインディッシュも家庭的で野菜も肉も美味しかった〜

地元愛に包まれた 居心地のいいお店でした。

さ〜て、歩くぞ!

ここは谷中なんですね。

長〜い登り坂道

猫好きなら堪らないお店

どっち? お寺が続く右かな・・・

言問通りを渡って突き当たると、緑の日陰

緑に沿って進むと・・・

おっ!ここは東京芸術大学

森が続く恩賜公園

東京都美術館・国立西洋美術館

学生時代から親しんできた場所、健在です

人の気配が多くなって・・・

見えましたよ、駅!

着きましたよ!上野駅⤵︎

よく歩きました〜

気がついたら 気温37℃!

楽しかった〜

8月になりました

先週は太平洋側の地域に、津波警報や台風注意報でざわついた日もありましたけど、、

こちらは何事もなく8月を迎えています。

ただ、ただ、暑くて💦 昨日などは34℃

早朝ウォーキングで なんとか心のゆとりを保っています。

あれっ!草刈りがされて畑道が広くなってる!

ノイバラは無事でほっとしました。

びっくりしたのは ↓↓ 道端にカボチャ

隣のブロックにはスイカまで↓↓

今朝 通りかかったら、数が少なくなっていたので、、売り物にならないので、どうぞ。ということかな?

じゅうぶんアート作品になっていて頬が緩みました

落花生が元気に葉を広げ

種を作ろうとしているフェンネルを眺めながら

「今日も一日頑張ろうね!」とハウスの番犬・チビに挨拶して・・・

爽やかな気持ちで家に辿り着くと、気温はもう30℃

もう、笑って過ごすしかありませんね。

庭の草抜きもほどほどに。。。

8月はそんな過ごし方をしたいな

イタリア系 トマト

あっという間の 海の日3連休でした。

夫のフェイスブックに家庭菜園で楽しく過ごすご夫妻の野菜がUPされて

お正月以来のご無沙汰とあって、速 ❤️いいねー!

そうしたら、翌朝 ピンポ〜ン

そのお野菜が我が家へも!

お互いの元気さが嬉しく、特別な農法で作った野生溢れるイタリアントマトに感激!

長いのはサンマルツァーノ、丸いのはローマトマト。どちらも加熱用です。

以前はイタリアの主婦を真似て トマトソースを作ったこともありましたけど、、、

すぐ食べたくて、オリーブオイルでソテー

昨夜は豚肉があったので、頂いた長ナスとローマトマトで⤵︎

味付けは、クレージーソルト

簡単です!

今晩はバジルとニンニクをアクセントに、またソテー↓↓

縦に切ったサンマルツァーノと、軽く茹でた鶏肉をオリーブオイルで炒め、クレージーソルトで味付け⤵︎

最後にバジルのみじん切り。ブラックペッパー

あっという間にできて、おいしく いただきました〜

野菜を育てた ご夫妻にいち早くお伝えしたくて、、超特急でブログしました。

見てくれますように。。🙏

朝露で出会った蝶々たち

先週 梅雨明けしたようですね

今更、つて言う感じで、、こちらは前から本格的な真夏日が続いています。

今日は、参議院議員選挙の投票日

朝7:00からオープンなので、その前に散歩・・・

5:30とは思えない強い陽射し☀️でしたけど

朝露がキラキラと宝石のようでした

この滴を求めて、蝶々が集まるのでしょうか?

ゴマダラ蝶が 細い口で美味しそうに飲んでいます

カメラの存在に気づかないようです。

歩いていると また↓↓

アゲハチョウです。逃げないので非常に撮りやすい、、

帰りの路でも⤵︎

アオスジアゲハ蝶。Googleレンズの検索中 、全然 動きません

心配していると・・・

ようやく、飛び立ちました!!

こんなに蝶々に出会える朝は 初めてです

何か良いことあるといいな。。と歩いていたら

最近見かける清楚な花がここにも↓↓

ついでにGoogle検索して、、ハブランサスと知りました。

ヒガンバナ科だそうです。

何だか楽しい 海の日連休です。

ひゃー 最高気温33℃!

藍の生葉で 木綿や麻を染める

3月20日に種まきした藍が 染め頃になったので

三日前、 また生葉染めをしました。

今回は、生葉の青汁に浸すだけでは染まらない、木綿や麻の染め方を紹介します。

プランター3個分の葉で 319g

綿100%の大判ガーゼストール65g を染めました(約5倍の藍を使ったことになります)

結果からご覧ください↓↓

板締め絞りという技法で模様をつけました。

ストールは精錬して藍の収穫前に準備しておきます

縦に二つ折りして、さらに屏風畳みにし 割り箸で挟み、輪ゴムでしっかり

浸水性を持たせる為、しばらく水に浸しておきます。

この時、染色にどのくらいの水が必要か確認(ここでは3ℓ )

前もって、木綿や麻を染めるための助剤を用意します↓↓

アルカリ剤・・・ソーダ灰(炭酸ナトリウム)

還元剤・・・ハイドロ サルファイトコンク

この2つは干し葉染めにも使えますのであると便利です

*  *

さあ、始めましょう

収穫したらなるべく早く作業に入ります。

必要な水と葉を用意して、次々にミキサーにかけて、目の細かいネットで濾します。

ネットをぎゅーっと絞ったら青汁の完成!

この中にシルクやウール、ナイロンを浸すと染まります。

けれど、コットンや麻を染めるには、アルカリ剤と還元剤が必要になってきます。

まずは、ソーダ灰を加えます

分量は青汁に含まれる藍分などで変わりますから目安にしてください。

青汁1ℓ につき、ソーダ灰3gを使用

ここでは3ℓ ×3g=9gのソーダ灰を入れました⤴︎

混ぜていくうちに青汁が暗い色に変化していきます

これ以上黒くならないと感じたら、ハイドロ サルファイトコンクを加えて還元させます ⤵︎

青汁1ℓ につき、ハイドロ 5gを使用

ここでは 3ℓ ×5g=15gを入れました⤴︎

よく混ぜ合わせて、⏰30〜40分待ちます。

元の青汁の色に変わったら、染め頃です

藍専用のpH試験紙を使って、pH10.8〜11になる数値です。

湿ったストールを静かに入れて、染め液を行き渡らせます⤵︎

泡立った藍の華を除きながら

水面からストールが出ないよう注意して、水中で絶えず繰り 折り目の中まで青汁が行き渡るよう浸します。

私は20分浸しました。

青汁から引き上げたら、ぎゅーっと絞り、素早く広げます

広げたストールをハタハタさせて空気で青くし

洗わずに、干します↓↓

10〜20分干したら

水が透き通るまでよくすすぎ洗い↓↓

脱水して、乾かしたら出来上がりです

朝9時半から始めて午後1時まで・・・暑さを忘れたひと時でした。

今まで、すすぎ水に台所用洗剤を入れてアク抜きしたり、酢水で5分リンスしたり、と、いろいろ紹介してきましたけど

シンプル イズ ベスト!

青汁に浸して→干す→水洗い→乾かすだけで青空色

残りの染液に入れて

懐かしい汕頭のハンカチ、刺繍糸も染めてみました⤵︎

やれやれ・・・

何もかも空色です。。。

去年、染めたてのストールを落としてしまったので、さっそく 使うつもりです。

緑の葉がこんなブルーに染まるなんて!

いつも不思議・・・

日本の色

4年ぶりに読書用メガネを作りました

フレームは母の形見。レンズはさすがに、100歳用は、、無理でした

4月から読んでいる図書館の時代小説↓↓

ドラマ化されて大人気で、ようやく11巻目の番が回ってきました。

あと3巻 続きますが、面白いのは筋書きだけでなく、江戸時代の色の表現です。

東雲色(シノノメイロ)の風呂敷

藍墨茶や木賊色(トクサイロ)の紬地

伽羅色(キャライロ)の帯

苅安色の着物に常盤色の帯・・・などと 出て来るたびに、どんな色かしら?と本棚の「色の手帖」を開くと

ちゃんと答えてくれて、さらに小さな文字まで見えるようになって、嬉しい限り

ついでに、遠くがよく見えるメガネも作りました。

試しに映画館へ⤵︎

日本の映画 は苦手でしたけど・・・

「国宝」凄く良かったです!

一年半もかけた、吉沢 亮さんと横浜流星さんの歌舞伎舞に大感動!

大迫力のカメラワークと音楽、美しくも悲しいストーリー

3時間がいつの間にか過ぎていました。

吉田修一さんの原作、順番待ちしようかな

もう一度、観ちゃおうかな。。。

7月を迎えて

6月の猛暑を引き継いで 7月に。

相変わらず、梅雨明け宣言などお構いなく、晴天が続いています。

うれしいかな 昨夜はめぐみの雨音・・・

期待して早朝の庭に出ると⤵︎

やはり、キラキラの朝日

植え替えた薔薇もまた咲いています。

まあ、雨よりいいわ。。。と 倒れたギボウシの花を切って氷水に挿しました

タイムやイタリアンパセリの小さな花がお似合いです

ご覧のように 今の庭が嬉しいのは、バッタの姿が無いこと

きっと、すぐに↓↓

こんな日が来るに違いありません。

今のうちに美味しく食べておきましょう

梅シロップが出来る頃

10日ぶりに待望の雨☔️

けれど 夜中に降って、朝にはすっきり晴れ!

梅雨なのにねぇ。。。

庭の藍が喜んでいるような、、困っているような、、

複雑な育ち方をしています。

ウォーキングの道の紫陽花は⤵︎

水を得た魚のようにピーン!

何だか、ほっとしますね。

梅雨明けのような強い陽射しに、海沿いのコースを歩くと、もう朝顔が↓↓

夏にバトンタッチしたかのような瞬間でした。

あまりの暑さに、今日は家の中・・・

久しぶりに 洗面所やキッチンを丁寧にクリーニング

お昼は、小葱を収穫して 冷たい素麺の薬味に

もう一つ

梅シロップの完成祝い (?)

青梅を氷砂糖に漬けて1カ月

甘酸っぱくて、梅の香りがほんのり・・・爽やかな梅の濃縮ドリンクが出来ました!

Tさん家の梅が良いからでしょう

梅のエキスをぜ〜んぶ 頂いた と言う感じ・・・

未来の私の顔みたい・・・

どうしちゃったの?梅雨

梅雨明けしたかのような日々ですね。

先週の日曜日の朝は 雨もようでした

友達と小田原駅で待ち合わせてあじさい祭りに行ってきました。

雨だから情緒があるのよね〜、などと城址公園を散策しているうちに・・・

パーっと真夏の日差し・・・

雨傘が日傘に変わってその時は喜んだけど、、、以来ずっと晴れ。しかも真夏の危険な暑さ

どうしちゃったの梅雨?

今日は我慢できずに、真夏の庭へ

咲き終わった花々の切り戻しや草抜き作業が山積みで、いつの間にか昼ご飯の時間・・・

作るの面倒だなぁ。。。

そうだ!あれにしよう

まずバジルを摘んで

冷凍庫を開けて、パスタ↓↓

6分チンして、

ランチの出来上がり⤵︎

たまにはズルしましょうね!

私が作るよりおいしいかったです

*  *

6月21日・今日は夏至

昼が一番長く、夜が一番短い日です。

そう言えば、朝4時半ごろから夕方7時ごろまで明るいので、つい時間を忘れて、色々なことに熱中してしまいますよね。

美味しい日

こちらの梅雨入りは6月9日でした。

それほどの雨はなく、朝のウォーキングはできています。

ハウスの番犬チビにも会えています。

いつも、こんなご機嫌な笑顔に癒されています。

そして最近、チビの庭には枇杷が鈴なり

ビーフジャーキーと引き換えに、手が届くところの実をいただくのも愉しみの一つです

それなのに、今朝はご主人から出荷前のトマト⤵︎

「美味しいよ〜」と聞いて わくわく

さっそく、湯むきして冷蔵庫へ

新玉ねぎのマリネドレッシングをかけて、ランチに出しました。

もち、食後のフルーツは↓↓

チビ家のビワ・・・

新玉ねぎのみじん切りに、すし酢。

甘すぎるようなら、酢を入れて調節

オリーブオイルを適量加えてたドレッシングです。冷たいうちに召し上がれ!

庭のバジルが美味しさを手伝ってくれました。

1 2 3 70