バラの色遊び

どこのお庭にも花が溢れ、いい季節ですね

ジャスミンが終わって、今はニオイバンマツリの香りが窓からフワ〜っ

つるサマースノウ↓↓がもこもこと咲きつづけ

この時期だけは 道ゆく人の歓声が聞こえ、こっそりと笑顔、、

明日からお天気が崩れるようですね

なので、、、贅沢に

庭の花々を切って、色遊びをしました。

バックに映るオルレアの白が素敵なので、ついでに⤵︎

ミニ薔薇の”赤ずきん”も撮りました

つぼみが全部開いたらうれしいな。。三年ぶりに成功かも

この薔薇⤵︎も ミニバラとして植えたのですが、今では2mほどの背高のっぽ・・・

バラが咲いている間は ゴージャスな気分に浸れます。

そうそう、

増やしたい植物があったら、まずは水へ⤵︎

根が出てきたら、土へ

梅雨入り前の 今が そのシーズンで〜す。

えっ? みみっちい提案だったかしら?

お庭 拝見

昨日、大磯のオープンガーデンに行ってきました。

普段は知らない人のお庭を覗き込んだり、話しかけたりはできないものですが、、、

3日間に限って憧れのお庭を見学できるチャンスです。

いつも 真っ先に ウエルカム感が満載のギルさんのお庭へ

ガレージセールもチャリティーの一つで、毎回 賑やかな人だかりが大好きです。

エリアを越えて、海沿いのお家へ⤵︎

このお宅のお庭はもっと好きです。

自然のままに咲かせているように見えるけど

実は、よく計算された植栽・・・

こんな珍しい色のバラも普通に咲かせています

今年も素晴らしいですね!って、オーナーのご婦人にご挨拶したら

「 私もそう思ってやってますよ 」って

自画自賛って大事なんだなぁ。。。

*  *

そう言えば、我が家の自慢はこのバラかな?

我が家が始まって以来 34年間 このつるサマースノーがずっと一緒です。

園芸家だった難波光江さんから挿し木で頂いたもので

私も挿し木で増やして、今では6本のつるサマースノーが家を囲っています。

去年 挿木をした苗です↓↓

近々 ご近所さんの庭に引越しする予定

光江さんが居なくなってもこうして生き続けるバラってミラクルです

雨音を聞きながら・・

小田原には昔から続くアンパンが美味しいパン屋さんが何軒かあります。

最近のお気に入りは、BUN BUNの小田原ちょうちんアンパン

極薄皮で餡子たっぷり

急に食べたくなって、、雨がざんざん降るのに買いに行ってきました。

清らかな雨に 笑われそうな食欲、、、

ビオラの魅力

明日から4連休。

ジャスミンが咲いて、カメラを向けたら ポツポツ雨・・・

ついでに 庭も撮りました⤵︎

朝からの雨を予想して、昨日は 終わりかけたビオラの整理をしました。

冬のあいだ 寂しい庭を彩ってくれたビオラです。

終わったからといって 捨ててしまうのは 忍びないですね

花をつけているところを残して飾ってあげましょう♡

薔薇の引き立て役にもなってくれます

花屋さんでは買えない ルールの無いブーケです

コップに挿しただけでも なぜか可愛い・・・


早いもので もう5月。

庭の愉しみはまだまだ続きます

ナンジャモンジャの木

ゴールデンウィーク 楽しんでいますか?

初日の26日は朝から信濃町の大学病院でした。

駅を降りると、フェンンスの向こうにニセアカシアの花が薫っていて、都心とは思えない風景にワクワク

午前中のさまざまな検査を終えると、近くの明治神宮外苑をひと巡り

もち、目標は↓↓

四列のイチョウ並木・・・の つもりが

若葉の森からポツポツと白い花の樹木が現れて気になります。

桜の木ほどの大樹です。

ズームして花をよくみると

何じゃ?この花は!

昔からの疑問がそのまま呼び名になって「ナンジャモンジャ」

嬉しかったのは、この外苑が再開発を免れて、伐採されるはずの樹木に学名が表記されるようになった事

ナンジャモンジャの本名は「ヒトツバタゴ」だったのですね。

希少種で絶滅危惧種に指定されているそうです。

何だか晴々と咲いているような。。。

私も2年続いた治療が終わって、この日で無罪放免!晴れやかな記念日となりました。

春の花リレー

八重桜が終わったと思ったら、ツツジ・・・

ツツジに続いて藤の花でしょうか

わざわざ出かけなくても家の周りは春らんまん

買い物も車を使わず徒歩が楽しいです。

春になる前から、心を温めてくれたタンポポ

オリーブ畑で素敵な光景をみました。

咲き終わったタンポポ・・・この綿毛が、また来年タンポポになるのですね。

4月がうれしいのは、祖父の山で代々採れる竹の子

昨日は一日、かかりきりで茹でたり料理したり・・・で、庭に一歩も出ないでいたら

今日の夕方は、びっくりでした。

2月半ばに剪定したはずのバラが咲いている!

フランソワ・ジュランヴィルです。

ブルーベリーの花も ↓↓

カモミールも⤵︎咲き始めて

まるで秒読みをしているかのような花たちです。

そうそう、夕方 ご近所さんへ茹でた竹の子をお届けしたら

お庭の花を目の前でパチパチ切ってくださいました。

こんな潔くなれたらいいなぁ。。。

*  *

3月20日に種を蒔いた藍です。

ちょうど1ヶ月。というところです。

零れ種で芽を出した藍は、というと

かなりの成長ぶりです。

今年はどんな夏になるのでしょう

今日の最高気温は22℃

朝の気温は14℃で、気持ちの良い1日でした。

春うらら

ソメイヨシノが終わった散歩道

それでも春はスピードを増して進んでいます。

冬は日陰だった我が家の庭にも 人並みに花が・・・

最近の庭仕事は、咲き終わった花の花がら摘みや、切り戻し・・・

ホッとする作業が続いています。

昨日は里山の春を感じたくて、夫とハイキング

柔らかなそうな新緑にウキウキ

トウダイグサ↑↑

ミントに似た香りの カキドオシ↑↑

いつも歩いている畑と違った花々に、いちいち感激!

コンビニでパンと飲み物を買って

湧水が流れる秘密の場所(?)に到着〜

昔は田んぼか、畑だったのでしょう。

ウグイスの声が響くだけの静けさに 多少怯えながら、クレソン摘み・・・

クレソンの花がかわいい・・・

頭上の八重桜に気付いて欲しいな(笑)

そして、訪ねたこともない道を歩いて

うららかな春を満喫

コンビニのパンも美味しく感じました

ポカポカ陽気のせいかな。。。

偉い!桜

雨が降ろうと、風が吹こうと

今年の桜は長く咲き続けています。

入学式や入社式に 間にあって よかったですね。

その朝 コサージュを落としてしまった人、誰?

どちらに出席した人か 知らないけど、、満開の桜が祝ってくれたことでしょう。

今日が見納めかな。。。と毎日 桜見物

けど、しっかり咲いていて 幸せ・・・

今朝は、コースを変えてテニスコートのある峠公園へウォーキングしました。

新緑が増えてきましたね。

急に庭が気になって、お昼過ぎまで草抜きや植え替えに専念しました。

庭の花を今年初めてアレンジ

桜咲くこの頃

寒くて、雨がちな一週間でした。

寒すぎて、モールに出かけて 映画を観たりショッピングをしたり

真冬の格好で小田原城のお花見にも行ってきました。

やっぱり青空はいいですね。

4月に入って初めての青空です。

10日前に咲き始めたソメイヨシノにも ようやく笑顔!

洗濯物を干そうとベランダに出ると あれ?見知らぬ花 ⤵︎

Nさんからオルレアの苗と交換したリビングストン・デイジーだ!

陽射しに当たると一斉に花が開くのですね。びっくり!

もっと驚いたのは、同じく物々交換でいただいたクモマグサ↓↓

苔盆栽のようなこんもりした葉の間から、急にかわいい花がニョキニョキ・・・

葉を雲に見立てて、雲の間から花を咲かせることから雲間草というのだそうです。

ユキノシタ科の山野草。暑い夏のことを思うと、大丈夫かなぁ。。今から緊張しています。

ちなみに、その隣のトゲトゲのミニチュア鉢は⤵︎

ハナキリン

今は可愛いけど、大きくなる木だから気をつけてね。と言われて、これも緊張するなぁ。。。

*  *

3月20日に藍の種を蒔きました

土が乾かないように霧を吹きながら、今日で約2週間

ズームして見える程の緑に ちょっと安心・・・

利休梅という桜?

夕方、ご近所さんから利休梅(リキュウバイ)をひと枝

ひと枝といっても大きな枝で、家の中でお花見しているかのようです。

楚々としたこの花が届くのを、内心 心待ちにしていたところもあり

うれしくて、陽が落ちたのにカメラを向けています。

中国原産のバラ科・ヤナギザクラ属で、落葉する低木です。

蕾が丸く、愛らしい真珠のように見えることから、英名はCommon Pearl bush「パール ブッシュ」

花言葉は、気品

控えめな美しさが茶花として好まれているそうです。

だからかな?サクラ属なのに千利休の名前をとって梅としたのは・・・

庭がもう少し広ければ、植えたい木の一つです。

1 2 3 69