カテゴリー: 未分類
藍の生葉で ねじり染め
暑くても 陽射しはありがたいですね
ミニ畑の藍が染め頃になり、今年もまた染める事ができました。

年々収穫量は減りますが、零れ種でここまで・・・偉いです!

葉だけにすると155g
ちょうどストールが一枚(50g)染まる量でした。
結果からご覧ください⤵︎

レーヨン80%・シルク15%・綿5%のストールです。
染まりにくい素材の上、藍の青汁に浸しただけなので、淡い仕上がりです↓↓

たまには、こんな模様染めはいかがですか?
ストールの長さを三つ折りにして、三つ編み↓↓

ねじり染めという手法の一つです。
三つ編みは水に浸して浸水性を持たせてから 染めます。

藍汁に15分ほど浸した後、ギュッと絞り、三つ編みをほどきます
広げる その手がワクワクしたり

ガッカリしたり・・・スリル満点!
そうして 広げたら、すかさずハタハタ↓↓

空気中の酸素に触れさせて青くします
そして、洗わずに日に干します⤵︎

10〜20分ほどで乾きますから、それから流水ですすぎ洗い⤵︎

水の中の酸素でさらに青くなります
その後、軽く脱水→よく乾いたら完成!
朝10時ごろから始めてお昼ご飯には間に合います。
収穫したての藍でぜひ!
* *
藍汁の作り方も簡単です

ストールが泳ぐほどの水を用意して、洗った藍の葉をミキサーにかけます。
ガガーっと2秒くらいで大丈夫

濾したら出来上がり
これを何回か繰り返して藍汁を作ります

今回はその中で、繰りながら15分浸しました。
水面からストールが出ないよう、水中で行うことがコツです。
この方法でよく染まる素材は、シルクやウール、ナイロン。その次にレーヨン。ですが、木綿や麻・アクリルは染まりません。
火や薬も使わない 夏だけの染物です
次回は、この方法では染まらない木綿や麻が染まる生葉染めを紹介しますね。
お急ぎの方は・・・
2024年・6月3日のブログ・アーカイブをご覧ください
皮のブックカバー
ここ数年、図書館の小説をよく借ります。
本を痛めないよう、包装紙でサイズに合わせたカバーをかけて読んでいます。
文庫本だけは特別に 革製 ↓↓

ずいぶん前に出版社から贈られたもので、ようやく活躍の場がやって来ました ↓↓
高田 郁さんの「あきない世傳 金と銀」

なんと、15巻も続くとか・・・
おもしろくて次々読みたくなるのですが、NHKBSでドラマ化されて 人気が再沸騰だそうで
リクエストしてもなかなか順番が回って来ません。
そんなところ、、7・8巻目が借りれるチャンスが・・・
え〜っ! 雨なのに?

と、思いましたけど・・・
早く次が読みたくて、傘さして図書館へ
明日なら晴れるのにねー☀️
梅シロップ造り
久しぶりに朝から五月晴れ。
暑くなく 寒くなく、これが5月なのですね。
去年の今頃は何していたのかしら?とブログを読み返してみると・・・
ほぼ 同じ事をしていて、、呆れていると
ご近所さんから青梅が1kg・・・

これもほぼ 同じパターン・・・
でも去年は不作だったので、丁寧に水に放って 喜びもひとしお
早速、 氷砂糖を買いに走りました。
水分を拭き取りながら、梅のヘタ取り・・・

パチっと 一気に取れると気持ちがいいものです。
作り方は氷砂糖の袋の裏にも書いてありますが・・・
我が家は、ホワイトリカーと食酢を半々に合わせて200ml

回しかけをします。
全体に行き渡ったら、瓶を逆さにして、さらに行き渡らせます。

さて、いつ出来るのかな?
ちなみに、手前の瓶は去年造ったもの
この琥珀色のシロップを飲みながら、出来上がるのを待つことにしましょうか。。
庭のバラとハーブ
真夏日到来!
昨日などは全国的に30℃近く
急な気温上昇に、庭も私もぐったり
だけれど、、
天気予報では 今後 雨の日が多いとか・・・

なので、毎年同じことですが、、剪定を兼ねて 薔薇と遊びました。

花の色が変化したら 終わるサインです

だから、思い切り盛り込みます。

庭の花、総動員 (笑)
そして今日も、また頑張りました。
春の花々を引き抜いて、そのあとスコップで耕して、、

新しい花苗の植え付け・・・
ひえ〜暑くてもうダメ、、、と思った時
運よく思い出したのが⤵︎

冷蔵庫の中のハーブティー
グビーッと一杯! 命拾いをしたような心地でした。
これからは熱中症にも気をつけなくちゃね。
美しき畑の花たち
昨夜は嵐のような強風で、庭が心配でしたが、、いつの間にか眠ってしまったようで、今朝は早起き!
いつものように住宅から畑道に続く川沿いをウォーキングしました

甘い香りに誘われてスイカズラ↑↑をみつけたり

深呼吸したくなるような爽やかな香りは、レモンの花です。
20分も歩くと畑の風景
お花畑は、たぶん女性がオーナーさん


春菊も食べずに咲かすんですね。

空き地には、みごとな月見草の群生

花芯をのぞくと 不思議な世界です

ヒナゲシも雑草とは思えないほど芸術的
そんな美しき花たちに感心していると・・
「おはよう!」と ジャガイモ畑からハクちゃんパパ

一月に愛犬のハクちゃんが亡くなって、畑仕事に精を出す事にしたそうです。

お天気に恵まれて 畑の夢が叶うといいですね。頑張って!

お土産にくださった野菜たち⤴︎
本当は、奥様に頼まれた収穫だったのかも。。。
バラの色遊び
どこのお庭にも花が溢れ、いい季節ですね
我が家はジャスミンが終わって、今はニオイバンマツリの香りが窓からフワ〜っ

つるサマースノー↓↓が次々咲き

この時期だけは 道ゆく人の歓声が聞こえ、こっそり笑顔、、
明日からお天気が崩れるようですね
なので、、、贅沢に

庭の花々を切って、色遊びをしました。
バックに映るオルレアの白が素敵なので、ついでに⤵︎

ミニ薔薇の”赤ずきん”も撮りました
つぼみが全部開いたらうれしいな。。三年ぶりに成功かも
この薔薇⤵︎も ミニバラとして植えたのですが、今では2mほどの背高のっぽ・・・

バラが咲いている間は ゴージャスな気分に浸れます。
そうそう、
増やしたい植物があったら、まずは水へ⤵︎

根が出てきたら、土へ
梅雨入り前の 今が そのシーズンです。
えっ? みみっちい提案だったかしら?
* *
一夜明けて、今日は5月17日
予報通り、朝から雨・・・
ベランダのチャイコフスキーが、今にも散りそうで

濡れながら撮りました。
ふう〜っ。。たまには雨も落ち着きますね
イルマのピアノを聞きながらパソコン・・・

たまにお茶・・・
今はまっている、高田郁さんの時代小説「あきない世伝 金と銀」も一気に読めそうです。
お庭 拝見
昨日、大磯のオープンガーデンに行ってきました。
普段は知らない人のお庭を覗き込んだり、話しかけたりはできないものですが、、、
3日間に限って憧れのお庭を見学できるチャンスです。

いつも 真っ先に ウエルカム感が満載のギルさんのお庭へ

ガレージセールもチャリティーの一つで、毎回 賑やかな人だかりが大好きです。
エリアを越えて、海沿いのお家へ⤵︎

このお宅のお庭はもっと好きです。

自然のままに咲かせているように見えるけど

実は、よく計算された植栽・・・

こんな珍しい色のバラも普通に咲かせています
今年も素晴らしいですね!って、オーナーのご婦人にご挨拶したら
「 私もそう思ってやってますよ 」って
自画自賛って大事なんだなぁ。。。
* *
そう言えば、我が家の自慢はこのバラかな?

我が家が始まって以来 34年間 このつるサマースノーがずっと一緒です。
園芸家だった難波光江さんから挿し木で頂いたもので

私も挿し木で増やして、今では6本のつるサマースノーが家を囲っています。
去年 挿木をした苗です↓↓

近々 ご近所さんの庭に引越し予定
光江さんが居なくなってもこうして生き続けるバラってミラクル!!
雨音を聞きながら・・
小田原には昔から続くアンパンが美味しいパン屋さんが何軒かあります。
最近のお気に入りは、BUN BUNの小田原ちょうちんアンパン
極薄皮で餡子たっぷり
急に食べたくなって、、雨がざんざん降るのに買いに行ってきました。

清らかな雨に 笑われそうな食欲、、、
ビオラの魅力
明日から4連休。
ジャスミンが咲いて、カメラを向けたら ポツポツ雨・・・

ついでに 庭も撮りました⤵︎

朝からの雨を予想して、昨日は 終わりかけたビオラの整理をしました。

冬のあいだ 寂しい庭を彩ってくれたビオラです。

終わったからといって 捨ててしまうのは 忍びないですね

花をつけているところを残して飾ってあげましょう♡
薔薇の引き立て役にもなってくれます

花屋さんでは買えない ルールの無いブーケです

コップに挿しただけでも なぜか可愛い・・・



早いもので もう5月。

庭の愉しみはまだまだ続きます