地震に備えましょう

昨夜・8時ごろの地震は怖かったです。

ゴーっという音とともにグラグラっと大きな横揺れ

すかさず、大地震です大地震ですと町の無線放送・・・

スマホも忙しく警報音・・・

何をしたら良いのか分からず、、オロオロしながらテレビを点けると・・・

我が町・二宮の少し上に✖️印。

震源地に近いのです。まさか!

焦りましたが、、、震度5弱で、家屋損壊の被害はないようでしたし、わが町は震度4でした。

幸い余震もなく無事に一夜明けました。

今日は久しぶりに非常持ち出し用具を点検

中に入れっぱなしの衣類やタオルを広げて、いい虫干し日になりました。

このようなものが 役に立たないといいですね。

連絡くださった皆さま、ご心配ありがとうございました。

*  *

明日は予定通り、藍の乾燥葉作りのお話をいたします。

夏の風物詩

毎日、厳しい暑さです💦

暑さを忘れて夜遊びしましょ!と電車で二駅。鴨宮駅から歩いて、小田原の花火大会に行ってきました。

35回目の大会だそうですが、私は3回目

昨日の土曜日のことです。

夜 7:10分スタート。

まだ明るくて、箱根の山々がシルエットに・・・

夜の帳が降りて、いっそう華やかに

河原も賑わってきました。

酒匂川を渡る全長300mの ナイアガラフォール

わ〜っ!きれい!

と、驚くほどの綺麗な写真が撮れなくて残念

すごーい!と盛り上がったところで

フィナーレ

会場 みんなで拍手! 一万発の花火は50分で終了

近くのディニーズで涼しく夕食

あ〜 楽しかった。。。

パリ・オリンピック

朝8時テレビをつけると・・・オリンピックの開会式

再放送だと思いますが

つぎつぎアスリートを乗せた船が紹介され、パリの街角からパフォーマンスやお洒落な映像、音楽が飛び出してきます。

楽しくなってきて、思わずパチリ!

毎週見ている「題名のない音楽会」もお休みのようだから、そのまま見ていると

驚きの演出にどんどん引き込まれて

開催国フランスチームの登場

鉄の馬がエッフェル塔を目指してセーヌを走るシーンもファンタジックでした。

雨を感じさせない観客と光にあふれたトロカデロ広場での式典

一方、聖火ランナーは

静かなルーブル美術館の前をリレー

聖火台ではなく、気球に点灯

ゆっくり夜空を飛んでいく・・・という自由な発想がフランスらしくて新しさを感じました

フィナーレは、エッフェル塔にセリーヌ・ディオンが現れて「愛の讃歌」、、とてもとても感動!

テレビってすごい!

とうとう、最後までみてしまいました。

梅雨明けの散歩

こちらも二日前に梅雨明けしました。

今日は最高気温36℃ 、もの凄い蒸し暑さです。

30分早く早朝ウォーキングに出ましたが、陽射しが眩しすぎて、、、

コースを変えて、駅向こうの吾妻山公園に行ってみました。

登る階段に息が切れましたが、、日陰を渡る風が涼しくて別世界

野鳥の鳴き声に、セミの声も混ざって夏の森です。

静かすぎて怖い気もしましたが、ジャングルブックの冒険気分

木立の中にヤマユリ

湿った斜面にはヤブミョウガの群生↓↓

ひとときの爽やかさを味わったら、頂上です↓↓

梅雨が明けて、こんな青空が普通になってしまうのでしょうね。

この感動をいつまでも!

海の日連休

猛暑と強い陽射しに 嘆いていたら、、

やっぱり 梅雨時なのですね。

涼しい。。。

海の日3連休も今日と同じ 雨が降ったり止んだり

気温も26℃前後で過ごしやすくて、体が勝手に動きました。

夫は 床磨き

剥離剤で古いワックスを取り除き、新しいワックスを塗っていく

私は、といえば

家具を移動するのを手伝ったり、ほこり拭き、網戸掃除・・・

邪魔にならないよう、寄せられた家具の片隅で

パンパンになった乾燥剤の交換・・・

水分補給も重要で、飲み物を作ったり、アイスキャンディーを差し出したり、と いろいろと気を使う

気分転換の海散歩も楽しかったです

雨上がりの砂浜を500mほど歩いただけで

見てください ↓↓

こんなにビーチグラスが拾えました 

コレクション熱、また復活しそうだな、、

ドライハーブ

7月になって

どうしちゃったの?雨

まるで梅雨明けしたような真夏の陽射しと気温

今日などは最高気温34℃

こちらはまだいい方で、各地で38℃越え

6月中にハーブの切り戻しをしておいてよかったです。

昔なら切り戻したハーブで染めたり、乾燥させてポプリやお茶を作ったりしたものですが、この暑さでは、、、

扇風機を出そうとロフトに上がると、蒸し風呂のような熱さでした。

ロフトには乾燥させたハーブも眠っています。

母が作ってくれたドライハーブはなかなか使うことができません。

涼しくなったら、染めてみようかな・・・

植物の色がどんな色に染まるのか?昔より想像できるようになっています。

ちなみに、この↓↓モノグラムは押し花です。

3年前の作りたては、花の色そのもの↓↓

「押し花にすると 花はどんな色になるんですか?」担当の編集者さんの疑問に

今、やっと答えられたような気がします。

今宵は七夕ですね。

イワタバコの花を訪ねて

今日は一日雨でした。

梅雨ですものね。

昨日は登山鉄道に乗って、箱根のイワタバコの花を探しに行ってきました。

スイッチバックを繰り返しながら、急な山を登っていく勇ましい登山電車

次々に鮮やかなアジサイが現れて 車窓も楽しみました

宮ノ下で降りて、早川渓流を目指して山の中をしばらく歩くと・・・

イワタバコは、そっと 咲いていました

苔むした岩場にひっそりと。。

感極まって、写真バチバチの3人でした。

ところが、群生の場所に近づくと花が無い、、今年も遅かったようで がっかり⤵︎

アップダウンの2時間コースを歩きながら、考えました。

花で有名なお寺があるわよ!

行ってみる? などと言っているうちにバスが来て、、箱根仙石原へ

そこは、山を背にした長安寺というお寺でした。

宮ノ下より標高が高いので、もしかしたら、と、ワクワク・・・

わ〜、咲いていました↓↓

しかも、白い花も↓↓

蕾もはじめてみました。

やって来た甲斐があったわね

誰もいなくて、イワタバコ独り占め

というか、三人占めでした。

*  *

喜びの気持ちがおさまって、、2つ目の目的地へ

ガラスの森美術館

イタリアから来日したギタリストの演奏は始まっていましたけど

私はレモンパスタのランチ

イタリアのレモンをたっぷり効かせた爽やかさに、ボーノ!

食後は、初夏の庭を巡り 癒されました

また来れるといいわね。

遅い梅雨入り

2日前、こちらも梅雨入りしました。

通常より2週間以上も遅い梅雨入りは17年ぶりだそうです。

昨日はよく晴れて、爽やかな風が気持ちよかったのに、、日曜の今日は朝から雨、、

よく降りました。

近くの葛川が久しぶりに水しぶきをあげて、じっと見ていると吸い込まれそうでした。

お昼頃には止んで

こんな水滴の写真が撮れたらいいな、と近くを歩いてみました。

雨にホッとしているようなカシワバアジサイ

遅れて咲いたレモンの花

みんなでレモンの実になろうとしている姿が可愛い

ごめ〜ん、忘れてました!

我が家の2番藍です。

雨が好きなので、生き生きと背を伸ばしています。

2番狩りの頃はどんな暑さなのでしょう。

青梅で梅シロップ

こちらの梅雨入りはまだです。

お天気続きでありがたいけど・・・今から真夏並みの陽射し、困りますね。

今年は暖冬のため梅が不作で、全国レベルで梅が少ないようです。

どこを探しても見当たらないので、諦めかけていたら、、小さなスーパーに小田原の梅がありました。

「粒が小さく傷が多く見られます」の 注意書きが、正直でいいなぁ。。と飛びついて買いました。

水に数時間浸してアク抜き→自然乾燥→キッチンペーパーで水分を取りながら竹串の先でヘタ取り、の、手順で下準備

氷砂糖1kg と梅1kgを交互に入れて、最後にホワイトリカーか、リンゴ酢を200m ℓ 程を回しがけして終わり。

毎日、瓶を傾けて氷砂糖が少しずつ溶けていくのを楽しんでいます。

安心したせいか、、去年作った梅シロップで一人乾杯! (これがたまらんのです。。)

ところで、

なぜ、暖冬で不作だったのか?も聞いてみました。

1月に開花した梅は、ミツバチの活動が活発でないことから受粉がうまくいかず、結実しにくい結果となり、傷は虫の発生だそうです。

なんだか 大変な時代になってきましたね。

梅雨入り間近

紫陽花の季節になりました。

梅雨が来る前に・・・ばかりを考えて毎日を暮らしているような気がします。

幸い、暑くなく寒くなく、まぁまぁのお天気続き

鉢植えのバラの植え替え、月桂樹などの大きな木の剪定が終わました。

庭にはラベンダーの花が咲いています。

ドクダミの花で化粧水を作ろう!と思いついて3週間目

こんな↑↑ 状態だった花は

今、こんな↑↑です

花が茶色く変化したらエキスとして使えるそうですが、あと1ヶ月はかかりそうです。

蓋を開けて匂いを嗅いでみたら、うっすらとローズ水のような香り

マチコさんのお教え通りでした。

気の早い私は、早速、ドラックストアーで薄める精製水とグリセリンを買いました。

ドクダミの花はまだあちこちで見かけます

梅仕事に使ったホワイトリカーがあったら試してみてください

化粧水の作り方は5月20日のブログで紹介しています。

話は飛びますが・・・先週の日曜日。

初めて よさこい踊りのパレードをみました。

場所は平塚・湘南スターモールの400m

20人のチームもあれば140人の大学生チームもあって、合計48チーム、圧巻のパフォーマンスでした。

個性豊かな派手な衣装、エネルギッシュな音楽と踊り

近づく隊列の雰囲気だけでワクワク

かっこいい〜〜

このチームは残念ながら優勝しませんでしたけど、私の中では一番!

若かったら、私も踊っていると思います。

 

1 3 4 5 6 7 68