藍の生葉で木綿を染める

曇ったり晴れたり・・・そんな日々です。

6月8日と9日に、藍の一番刈りをして、ほっとしたのも束の間・・・

今朝の藍に、ギョッ!

2週間で、、もうこの勢い!

昨年のブログを参考に、染めた方もいらっしゃるかと思いますが、、

初めての方のために、今年も・・・

〜藍の化学建て〜

青汁に浸しただけでは染まらない 麻や木綿を染める方法です。

ソーダ灰とハイドロサルファイトコンク という助剤を使います。

先週のブログで紹介した 木綿のストール↓↓で説明します。

忘れがちなのは下準備です。

まず、染める物の重さを計って、藍の葉と水の必要量を計算しておきます。

<生葉の使用量>

ストールの重さの2〜5倍

<水の使用量>

ストールの重さの60〜80倍

分量は自由に決めていいことです。参考にしてください。

そして、ストールを地入れします。

40℃位のぬるま湯に30分浸して、すすぎ洗いするだけでもよいのですが、、新品で糊付けされた素材は

台所洗剤を1〜2滴入れて10分ほど煮込んでからよく洗うと、染まりやすくなります。

脱水して、すぐ取り掛かれるよう 湿り気を保っておきます。

藍の収穫は、それからでも遅くはありません。

刈り取った藍を洗って、シャッシャと水を切り、葉だけにします。

ストール35gの4倍量の葉140g。

水はストールの重さの80倍強、3ℓ を用意しました。

助剤も計っておきます。

<ソーダ灰の使用量>

水1ℓに対し3g (水3ℓ ×3g=9g)

<ハイドロの使用量 >

水1ℓに対し5g (水3ℓ × 5g=15g)

ここからスタート!

ミキサーに葉と水を入れ、ガガーッと3〜4秒 回します。

目の細かい袋に流し入れます。

数回に分けて繰り返し

袋をギュッと絞って、青汁の出来上がり。

シルクやウールはこの中に数分浸すだけで染まります。

木綿や麻はそうはいきません。

できた青汁にソーダ灰をふり入れて、アルカリ性にします。

混ぜていくうちに緑色がだんだん暗い色に変化します。

これ以上暗くならないと感じたら、ハイドロを加えて還元します。

さっと混ぜ、30分待ちます・・・

元の透明感のある緑色に戻ったら、染め頃です。

ストールを静かに入れ 沈めます。

水面から出ないよう注意して、たえず動かしながら10〜15分。

好みの色になったら取り出し、絞って、素早く広げてハタハタ。

あっという間に 黄緑色からこんな風に変化します。

10分くらい干して空気にあてます(天日に干しても良い)

次に、水1ℓに対して食酢を10mlの割合で酢水を作り、その中に5分浸す。

すると、シャキッとしたブルーに・・・

洗わずに絞って、10分くらい干して空気にあてます。

最後に 洗います。

流水でよくすすぎます。(台所洗剤を1〜2滴入れて洗う人もいます)

脱水したら 形を整えて

風通しの良いところに干して、乾いたら完成!

火を使わず、短時間でできる夏らしい染めです。

説明が長くて難しそうですが、やってみると、助剤があれば超簡単!

前日が晴れて、今日も一日晴れ。という午前中にお試しください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です