マリーゴールドで染めてみませんか?

今、公園や駅の植え込みで鮮やかに咲いているのが、黄色やオレンジ色のマリーゴールド。

花を煮出して、みょうばん媒染すると黄色に。鉄媒染で茶色に染まりますよ。

Original311_

我が家では、土の中に棲息する線虫類の予防に、バラなどの近く植えています。摘めば摘むほど、花を咲かせるので、おすすめの染料です。

パリの庭園に最初に植えられたことから名付けられた、このフレンチマリーゴールドの他、アフリカンマリーゴールドもOK。

Original312_

収穫のたび、新聞紙の上で乾かして、保存しておくと、ポプリにも利用できますし、いつでも染めることが出来るんです。

『キッキン染めを楽しむ12か月』では、単色の毛糸を段染めにして、混ざり毛糸のような味わいのある毛糸に仕上げ、オリジナルマフラーを編んでいます。ぜひ!参考に。

Original313_

花びらを貯めながら、何を染めようかしら?と、夢を膨らませて、秋の夜長を過ごすのもいいものですよ。

海外版ができました!

三冊目の著書はCRKdesingのデザインで・・・と、思い続けて、

夢のように叶ったのが、『キッチン染めを楽しむ12か月』。

昨年の今頃。フランクフルトの国際ブックフェアに合わせて発売され、その美しさに、瞬く間に海外からオファが。

そして、英語とフランス語版が完成!! 先日グラフィック社から届きました。

Original323_

英語版『Dyes From Kitchen produce』は、Images社から、

フランス語版『Teintures naturelles』は、EYROLLES社から、どちらも来年の春に出版の予定。

内容は同じなのに、タイトルの意味が違うのがおもしろいですね。

Original315_

これはフランス語版の背表紙。私の染めを紹介してくれているようですけど・・・わかりません。

Original318_

Original320_

元々素敵な日本語版。海外版は大型サイズになって、さらに、写真とイラストに迫力が。

へたな私の原稿が、流暢にフランス語や、英語を話しているのには、人ごとのように感動! 次の中国語版はどんな雰囲気の本になるんでしょう。

こんなうれしい日が来るなんて!数年前は想像もしていませんでした。「フランス語版買いに、パリに行きましょう!」な〜んて言っている元気な母のことも・・・

たくさんの方々との不思議な出会いとご助力に、あらためて感謝しています。 そして、『キッチン染めを楽しむ12か月』を持っていてくださる皆さま。これから購入したいなと思っている方にも・・・

秋ですねぇ

今年は特別に暑い夏でしたね。しっこく強い日差しに、庭は絶滅寸前でした。

けれど、秋はちゃんと来るんですね。

急にやさしくなった光に、困惑したようなバラやラベンダー・・・

Original294_

Original302_

ひっそりと小さな咲き方に、夏の終わりの寂しさがひしひしと。

Original307_

この藍の花も、日々種に近づいています。去年なら今頃、二番藍で生葉染めをしていたのに・・・自然って不思議ですね。

明日から、また雨のようですよ。 一日でも晴れてよかった!

秋をみつけに・・・

「朝ごはん食べに、箱根に行かない?」 そんな一言で休日は決まり!

いつもの海を横目で見ながら、箱根新道を一気に登って、車で40分。

ローカルな暮らしは、こんなところがいいんです。 朝8時から開いているイタリアン・レストランもありますしね。

Original304_

わーっ!寒い〜〜。 避暑で通った芦ノ湖は、もうすっかり秋。。。

あまりの寒さに、日だまりのテラスを探している私達。

Original305_

メニューに、新婚さんいらっしゃ〜い!のような熱々のカプチーノが・・これ。 売店や自動販売機の飲み物も、ほとんどがHOTに変わっていました。

Original303_

こんどは、暖かなジャケットを持って来ましょうね。

はじめてのビーズリメイク

『ビーズリメイク展』、私も行ってきました!

Original300_

本当にリメイク作品?と思えるような、ビーズのアイディアと丁寧な手仕事。

お洒落で美しい色彩の世界にうっとり。。。幸せなひとときでした。

Original298_

みんなが、同じ物を目指す、ワークショップも楽しいですね。この日は、着なくなったカーディガンに、カラフルビーズでお絵描きのようにフリー刺繍してリメイクのレッスン。

初対面なのに、針を進めるうちに、同級生のぬくもりが・・・思わず、記念撮影でした。

まだの方、ここへクリックしておでかけくださ〜い。他にもビーズの愉しみ方が発見できますよ。

『ビーズリメイク展』へのお誘い

7月のブログ。打ち上げパーティーのページでお話したことがありましたね。

グラフィック社のリメイクBookシリーズ。『はじめてのビーズリメイク』。

その出版を記念して、9月1日〜14日。西武池袋本店・7階サンイデーにて

『ビーズリメイク展』が開催されます。

アイディアいっぱいの作品展示のほか、人気のワークショップもあります。詳しくはCRKdesignにクリックして、ぜひ、お出かけください。

去年の今ごろです。『キッチン染めを楽しむ12ヶ月』の校正、そして入稿にあえいでいたのは、、、、一年って早いですね。

Original295_

今度は自分のために何か作りたいなぁ。。。と、ビーズを眺めています。

赤じそジュース・レシピー

ミステリアスな赤紫蘇は、この時期出番がなくて、かわいそう。。。

なので、毎年、こんなジュースを作って、友達に配っています。

Original292_

Original287_

分量にこだわらなくても、美味しくできますよ。では、作り方です。

1、お湯を湧かし、洗ってちぎった赤じその葉を入れ、紫葉が緑色になるまで茹でます(水1Lに対して葉150g位)

2、葉を取り出して、漉した中に、好みの砂糖・お酢(水の量に砂糖40%・酢20%位)を加えて一煮立て。お酢を入れると、パーッとルビー色に変わるのが、手品のようで、子供たちに大受け! あとは、冷まして出来上がり。

隠し味にレモン汁を少々。水や炭酸水で、お好みに薄めていただきます。 冷蔵庫で1年は保存可能です。

Original286_

今日も、干し終わった洗濯物の下で、ほっと一息。。。。甘酸っぱくて、おいし〜〜い!しかも、鉄分たっぷり。疲れた体にも大受けです。

こんな色に染めてみたい方は、『キッチン染めを楽しむ12か月』の34ページをご覧ください。

そうそう、焼きみょうばんを少し入れたゆで汁の中で、白い綿ローンを煮込んで、黄緑色に染めたこともありました。

夏の疲れに

この暑さにめげず、庭で元気なのが、バジルに青じそ。

独特の香りが食欲をそそりますね。消化を促す効果もあるので、夏バテ気味のお腹にも強い味方。

今日はハムとチーズに、葉っぱをのせて朝ごパン。トマトやピクルスを添えると栄養バランスもOK! たまに、暖かい飲み物もいいですね。

Original279_

トマトといえば・・・トマトソープってご存知でしたか? スープじゃなくて、、石けんです。

Original210_

これ、お土産にいただいたポルトガルのハンドメイドソープ。色も香りもトマトそのもの!! 包み紙も可愛いでしょう?

100% VEGETABLEって書いてあるので、夏の疲れたお肌に、やさしく効いてくれそうです。

トロピカルな休日

ざーっと、気持ちのよい雨音。トロピカルシャワーというのかしら?

雨上がりの一時の涼しさで、木々も小鳥たちも、ほっと一息。

Original281_

この前、楽園のような島で、の〜〜んびり夏休みしたい。。。な〜んてブログで言ってしまったら、、

次の日、聞かれていたかように、南国からおいしい贈り物が・・・

Original277_

マンゴーにパイナップル、ゴーヤ。毎日リゾートホテルに泊まっているようなメニューに、気分は3泊4日の休日でした。

沖縄では台風がくる前に、これらを収穫。ゴーヤは干してお茶にするそうな。そんなお便りを読んでいる最中、沖縄に台風接近のニュースが・・・

この夏最後の実りに、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

カラフルガーデン

太陽の日ざしがさらに強く眩しくなりました。お元気ですか?

楽園のような美しい島で、の〜〜んびり、何もしない夏休み。憧れです。

Original276_

でも、暑さゆえ、庭から目が離せなくて・・・

Original265_

でも、夕方たっぷりと水を与えた庭は、朝には明るく輝いて、豊かな表情で楽しませてくれるのですから、満足、満足!!

でも、でも、このでもが微妙でしょ?

1 64 65 66 67 68 69