冬の花火
お尻に火がついて、3年間撮りためた写真の整理をしています。
かれこれ3週間、パソコンとにらめっこ。
今日は近くの海岸で花火大会があって、いい気分転換になりました。
ドーンと鳴り響くたびに、大勢の人がいっせいにワーッと歓声
もちろん、私も!
後半のドーン パチパチすごく綺麗でした。
光の饗宴・・・
やるじゃない! 二宮町!
この町に住んでよかった。。と、思える感動的な夜でした。
お尻に火がついて、3年間撮りためた写真の整理をしています。
かれこれ3週間、パソコンとにらめっこ。
今日は近くの海岸で花火大会があって、いい気分転換になりました。
ドーンと鳴り響くたびに、大勢の人がいっせいにワーッと歓声
もちろん、私も!
後半のドーン パチパチすごく綺麗でした。
光の饗宴・・・
やるじゃない! 二宮町!
この町に住んでよかった。。と、思える感動的な夜でした。
きょうはクリスマス イブ。
いかがお過ごしですか?
12月になると、決まってクリスマスソングをかけて過ごしています。
クリスマスソングって、ロック歌手が歌ってもいいものですね。
しみじみ聴きながら♪ 朝ごはんの用意をしてましたら
わっ! クリスマス色になっちゃいました。
クリスマスプレゼント(?) は、ご近所のMさんから。
白菜、レタス、聖護院大根、水菜。など丹精込めて育てた野菜たち。
暮れでなかったら、人参の葉っぱで緑染めしたのに。。と、真面目ぶっていますけど
ケーキよりうれしいプレゼントに大はしゃぎ!
そして、
たった今、友人から夢のようなクリスマスシーンの動画がLINEで届いて・・・
クリスマス気分、最高に盛り上がっています。
今週は春のような暖かさで、昨日などは18℃。
おかげで庭仕事、ペンキ塗りが少しはかどりました。
まだまだ忘年会、親戚のお餅つき、賀状書き、お買い物・・・
大掃除はパスして、、あと一週間の今年にいろいろ。
皆さまも、風邪などひかぬようお過ごしください。
そうそう、
前回のブログで、コガネムシの幼虫のお話をしましたら
「我が家も、やられました!」「今年は多いようですよ!」のコメントをいただいて、
我が家だけじゃないのねぇ。と、ホッとしています〜。
どうぞ、よいお年を!!
確実に冬に向かっているんですね。
寒くなりましたけど、朝の散歩を楽しんでいます。
毎日30〜40分のウォーキング
家に帰ったら、朝ごはん。
そのあと待っているのは、庭仕事。
特に、、先週は大変でした。
ビオラの苗を買ってきて、
いざ、ベランダにあるプランターに植えようと、土を掘ると、、
またです!
↑↑ コガネムシ(カナブン)の幼虫。すごいでしょ!
根を食べてしまう害虫です。
ミニバラなど、生き残った植物はこれだけ。
ガックリ⤵️して、ネット検索してみましたら、殺虫剤を使う方法など、対策はいろいろありました。
とりあえず、土を全部プランターから出して、一匹残らず捕獲。
シートにふるいをかけた土を広げて、数日、天日にあてて
結局、私なりの殺虫剤を使わない土の再生をしています。
腐葉土は完熟のものを使うと良いようです。
肥料の使いすぎにも注意が必要です。
カナブンは、夏飛んできて土に産卵するのだから仕方がないですね。。
ある程度、共存するような気持ちが必要かもしれません。
でも、来年は飛んで来ないでほしい。。。
あと二日で12月。
11月初旬に刈り取った、我が家のプランターの藍も
花がすっかり乾いて、種になりました。
しごいて一粒ずつにして、コルクの蓋の瓶に詰めて冬支度。
息ができるよう・・・ 紙袋や紙の箱に保存もOKです。
そして、春を待ちましょう。
夏のままのリビングも、冬バージョンに変えなくちゃ!
あわてて2階にいくと
まるで出番を待っていたような、縫いぐるみ。
偶然の仕業に、、思わずクスッでした。
10月をやり過ごしたからでしょうね。
季節の移ろいがとても早く感じます。
8月以来、母に頼りきりの藍の畑。
さすがに申し訳なくて、、横浜の家に行ってきました。
秋を迎えた母の庭は、ハーブが刈り取られてすっきり。
父が好きだった小菊の花が、色どりよく咲いていました。
畑の藍は、すでに引き抜かれていました (根の束、見えますか?)
「お母さん、言ってくれたら私がしたのに~ 」
「大丈夫よ! 種も採ったわよ~ 」
いつもの親子の会話ですが、、、今回は(涙〜)
たぶん、私を心配して、ひたすら手を動かしていたのでしょうね。
ありがたいことに、いい種がたくさん出来ていました。
また、来年もお楽しみに・・・
「美味しい!」と喜んでもらえるが、うれしいのよ。
母の言葉ですが、畑もそう言っているように、いつもより凄く育って元気!
車にいっぱいの野菜と、
母の強力パワーを、たっぷりもらって帰ってきました。
ご無沙汰しております。
夏の暑さから、いきなり冬の寒さに突入した私です。
10月はブログの更新ができなくて、、、
あれっ?と思われていた方もいらっしゃったことと思います。
レッスンのお問い合わせなど、ありがとうございました。
夏の終わりの風邪・・甘く見ていたら、なんと肺炎!
約一ヶ月入院していました。
と、言っても、薬の効果を待つ日々が長かったので
庭に出て、毎日来てくれる夫とお茶をしたり、
焦ることなく、好きなだけ読書。
ゆっく〜り 1日が過ぎていくのを不思議なほど眺めていました。
指導のもと筋トレや、館内ウォーキングをしたのが良かったのかしら?
退院した今は、庭仕事もこなしています。
小さな庭だけれど
こうして待っていてくれる庭があって、良かったです。
楽しい染めレッスンがまた出来ますよう、これからも頑張りますね。
話題が変わりますが、、、
急なイベントのお誘いです。
しばらく人混みを控えているので、私は行けないのですが
ハンドメイドが好きな方、興味がありましたらお出かけください。
『ハンドメイド・メイカーズ』
11月10日(木)〜12日(土)パシフィコ横浜A・Bホール
手作り素材や材料が充実しているようですよ。
もう一つ
私の記憶が正しければ、、ですが
10年も前の私の著書を、2年前ご購入くださった方が、お仲間と作品展。
長野にハーブガーデンを作られて7年目とか
11月9日(水)〜21日(月)naruco cafe
小田急 相模大野駅下車
楽しそうですね。ぜひ!
今月は記録的に雨が多く、日照時間がたった25%だったとか。。
55年ぶりのことだそうです。(生まれてました?)
今日も、蒸し暑いですね。
ここは海に降りる小道、いまだにツユ草が元気です。
9月はじめ、藍は順調でした。
プランターだから、2番藍は葉が小さいけれど、、。
ちゃんと染まりました。 手前がシルク、奥が綿のコースター。
それから関東地方は、降ったり止んだり、じめじめ感マックスでした。
すっかり花が、、、
葉っぱに穴を開ける犯人もバッチリ! どこまで、食べる気なんでしょう。
かといって、殺虫剤使いたくないし・・・
ベランダのマルバユーカリは、
水分を多くとりすぎて、根腐れしてます。
こんな年もあるんですねぇ。
この悪天候で藍を育ててくださっている皆さん、ありがとうございます!
久しぶりにアロマランプを焚いています。
穏やかな、いい香り。。。
いつも、こんな爽やかな気持ちでいたいです。
この夏から、『草木染めの型染め』と『有松絞り』を学んでいます。
和風が苦手な私が、ずっと避けてきた日本の伝統工芸。
今日は、わくわくと明日の授業に向けて、型彫の宿題をすませました。
一針、一針を丁寧に。その積み重ねですよ。と、絞りの加藤龍音先生はおっしゃいます。
その言葉は、どんな手仕事にも通じるようです。
トルコの伝統手芸も驚くほど繊細。。且つ、可愛い。
スカーフのまわりを彩る縁飾りをオヤと言います。
私が出会ったのは、2008年夏。
グラフィックデザイナーのユニット CRKdesign から『ビーズの縁飾りとオヤ展』のご案内をいただいたのがきっかけです。。
会場は、パリを思わせる神田の洋書屋さん。
やってみない? 西田 碧さんにお声かけいただき、すっかりビーズの縁飾りの虜に・・・
ハーブ染めをしたストールに、絹糸で編んだビーズの縁飾りがしっくりと似合ったのです。
2ヶ月後の日本橋高島屋。さらに12月のトルコ大使館での『ビーズの縁飾りとオヤ展』にも参加させていただくなど、懐かしい思い出がたくさん。
そのトルコの文化を、何十年も前から日本に紹介してきたご夫妻がいらっしゃいます。
日本トルコ民間交流協会 会長・石本寛治さんと智恵子さん。
待望のご本が出ましたので、紹介します。
石本寛治・智恵子著 『縁飾り(オヤ)の見本帳』 高橋書店
厚み2,2cmの本の中に、なんと、585のモチーフが収録されています。
エキゾチックで美しく、眺めているだけでうっとりですが、
実は、オヤを訪ねて小さな町や村々に出かけ、トルコの魅力をぎゅーっと詰め込んだ内容にもなっています。
ご夫妻と旅した気分になるのは、CRKdesignの細やかな取材の力。
同行した西田 碧さんのブログ、旅のこぼれ話が超楽しいです。
Cさんからいただいたお土産のスカーフ。
みんなの泣き笑いを知っているのような、、。微妙な色合いが気に入っています。
すでにお持ちの方が多いと思いますけど、、
『ビーズを編み込む すてきアクセサリー』1と2 高橋書店
も、よろしく! (お土産をいただいたから、では、ありませんよ~ )
台風。また来るんでしょうか?
こちらは、ピッカピッカのお天気、、。
時折、パラパラ天気雨。
今朝7時ごろ、海に下りてみました。
波はそう高くはありませんが、雲の動きが早くなっています。
まっ、心配するより、庭の整理をしておきましょう。と
脚立に登って、茂りすぎた月桂樹やシマトネリコの枝を切っているところへ、ご近所のMさん・・・
「やってるねーっ!」
「うちも、畑に行って野菜をひとつ残らず採ってきた~」と、
こんなに、たくさん分けてくれました。
さっそく、かぼちゃ。。うれしいですけど、立派過ぎません?
半分にしようにも包丁が、、電子レンジにも入らない、ビッグサイズです。
蒸し器に入れてみたら、入りました。けど、は~~っ!蓋が閉まらない。
どうしたもんじゃろの~。
悩んでいたら、たやすく夫が引き受けてくれました。
しばらくして、キッチンに行くと・・・
ワーォ!
洗い桶が蓋になってる。。。
こんな蒸し方ありですかね?
切りやすくなって、助かりましたけど、、クスッといたしました。