三月生まれ
私のまわりには3月生まれの、幸せな人が多いです。
私の誕生日?、朝からひどい雨でした、、、。
なのに、ピンポ〜ン。 思わぬスィートピーの花束!
やっぱり 幸せな人なんだ。
み〜んな、何事もなく、こんなやさしい色の一年だったら、いいですね。。。
私のまわりには3月生まれの、幸せな人が多いです。
私の誕生日?、朝からひどい雨でした、、、。
なのに、ピンポ〜ン。 思わぬスィートピーの花束!
やっぱり 幸せな人なんだ。
み〜んな、何事もなく、こんなやさしい色の一年だったら、いいですね。。。
自分でいうのはなんですが、、、最近、「きれいになったみたい」と、言われます。
うそ〜っ! でしょ?
先日も、3ヶ月ぶりの歯医者さんで「化粧品 変えました?」と、ユーコ先生から。
きめが揃って、ぷりっとしてる。と、
もしかして、カモミールのスチームパックのおかげかも。。。
去年採れたジャーマンカモミール。花を摘んで乾かして、染めレッスンにも使いました。
安眠のためのハーブティーとして親しまれているカモミールですが、体を暖めたり保湿効果が高いので、化粧水や浴剤などにも使われています。 成分にカミツレと記してあったら、カモミールのこと。
そんな効果を期待して、泡洗顔したあと、ちょっと試してみてください。
カモミールを大さじ2〜3杯を用意します。
そこに熱湯を注いで、ふあ〜っと湯気が立ちこめたら、湯気が逃げないように、頭からすっぽりバスタオルをかぶります。 怪しい姿なので、こっそりとね。
目をつむって、湯気の当たり具合を顔を動かしながら調節。
毛穴が開いたところで終了。 拭き取らずにパタパタと手でパッティング。いちはやく保湿クリームを塗ります。 それだけ。
10日に一回くらいかしら? 肌が疲れているな、と思った時に実行しています。
できてしまったシワやシミは取り返しがつきませんけど、、、肌がしっとり潤って、甘いりんごの香りに気分もスッキリ。。
残りは捨てないで、フットバスに。 これも 気持ちいいですよ〜。
冷たい足はポカポカ。 踵もつるつるをキープしています。
夫、「それって、温泉のせいもあるんじゃない?」
確かに、、、友達と初温泉旅行したのでした。。
私の努力を一度も見たことがない家族の意見。 きびしいです、、。
今年は春の訪れが遅いようですね。
今の愉しみは、プランターのリーフレタスやイタリアンパセリなどの、葉もの野菜の収穫。
生長はゆっくりですが、夏野菜のように虫で悩まされたりしないので、考えようによっては、うれしい季節です。
4、5日前だったかしら? また雪の朝を迎えました。
あちこちに花を咲かせているのはこのビオラだけ。
毎年、いろいろな花色のビオラを植えていますが、先祖帰りするんでしょうね。こぼれ種で育つ花色はこのすみれ色。
よ〜く見ると、しっかりと手を広げたように、カモミールも芽を出しています。
ささやかな変化にふっと気づいて、庭は眠っていないのだわ。と思う日々です。
『キッチン染めを楽しむ12か月』がイギリスの雑誌で紹介されました〜。と、
グラフィック社のYさんからメールが届きました。
embroidery magazineは年に6回発行する、刺しゅう関連の雑誌。
これが掲載された書評ページです。(embroideryの大きな文字の下にあたり)
小さい記事ですが、自分のことなので、すご〜く感激!
久々に、紹介された『キッチン染めを楽しむ12ヶ月』英語版とフランス語版(下)を出して、感慨深く眺めています。
海外の読者は、石井さんのアイディアに感心して、本も、とても楽しんでいらっしゃるようです。amazon UKでも☆印5個ですよ!と、 国際部のSさんからもうれしいメールをいただきました。
知らないところで、私の海外版。がんばっているんですね。
お孫ちゃんのいる友人から、こんなかわいいお菓子が届きました!!
ちいさな竹籠に入って。食べるのがもったいないくらい。。。
私の町でも『雛のつるし飾り展』が 神社やお寺で行われ、早い春を求める人でいっぱいでした。
白に赤の配色をした 鶴とお猿さんの吊るし雛。
震災に遭われた子供達の幸せな未来と健康を祈って作られたそうです。
誰かを思いながら手を動かすって、いいですね。
家々に伝わる段飾りのお雛さまも参加して、
懐かしさに、皆さんほんわり。
銀座のOギャラリーで開かれている、3人展に行ってきました。
テーマは ”羽音”。それぞれが感じた ”音”を、水彩画や版画で、女性らしく軽やかに表現しています。
2月5日 (日)まで開催しています。プランタンの近くですので、ぜひ!
その中の一人、小泉貴子さんは版画家でありクラフト作家。
CRKdesignの新刊『切り紙で楽しむ小さな旅』の扉をひらくと、彼女の作品に出会えます。
私に切り紙を楽しむ、きっかけを作ってくれたお仲間です。
今朝、目を覚まして・・・真っ白な庭にびっくり。
温暖な二宮には、めずらしい風景です。
普段、山なんか歩かないのに、、カメラを持って、近くの吾妻山へ。
誰も歩いていないところを、歩くのって、気持ちいい〜。
昔のエルなら、走りまわって、めちゃくちゃ喜びそう
お昼前には、すっかり溶けて、消えてしまいましたけど・・・
いろんな形の綿帽子に出会って、朝からテンションあがりっぱなしでした。
私のブログをブックマークしてくださったユミグ〜さんは、hanaちゃんのママ。
hanaちゃんは、エルと同じ犬舎で生まれた底抜けに明るいラブラドール。3歳年下で、エルにとっては姪のような存在です。
2年半前までは2匹とも、こんなふうに、ほがらかで元気そのもの。
『階段がきびしい状態になってきました〜。』の、hanaちゃんの年賀状が気になって、、、ユミグ〜さんのブログにおじゃましてみました。
大丈夫! hanaちゃんはまだ若く、ユーモラスで、みんなの笑いをとっていました。 いいなぁ
くらべると、エルは、少し深刻。
家の中の階段は手助けが必要で、もっぱら、下の部屋で過しています。
お正月は、連日お客様があったので、大好きな2階のリビングに居られて、とても幸せそうでした。
けど、降りる時がたいへん。
ソファーベットの足を取ってロータイプにしたり、床に滑り止めのマットを敷いたり、いろいろ工夫が必要になってきました。
この黒い服? 夫のダウンベスト。
寒い夜に着せてあげたら、スヤスヤと朝まで眠っていたので、
昔のエルなら「かっこわる〜い!」と、いやがったでしょうけど、、今は何でもあり。
普通に着ているところが、なんか、かわいい。
親戚のhanaちゃんのことは、忘れないでほしいなぁ。
昨日から夫は仕事初め。私はヨガで事始めをしました。
運動不足のお正月過ぎ、とあって、お教室は満員。
にぎやかに新年の挨拶を交わしたあと、久しぶりに静かな瞑想の世界へ。
スッキリとした帰り、今年初めて、吾妻山公園にも登ってみました。
菜の花がこんなにきれいでした。
元旦の朝のように、穏やかな一年になるといいですね。
我が家のお正月イベントは、2日と3日にわたる箱根駅伝の応援。
各大学の選手を、テレビで追いつつ、
二宮を通過する寸前に、国道に出て『がんばって~~』と、ご近所さんと声をそろえて、声援をおくるだけ。
なのですが・・・
東京から箱根を往復する、過酷なリレーは選手たちのドラマそのもの。ゴールまで見守っていると感動します。
去年、たった21秒の差で2位にまわった東洋大が、今年は新記録を出して優勝!!
一人だけ努力しても、夢は叶わないものなのですね。