ホップのリース
昨夜はひどい雨と風で、庭のものが飛んだり、折れたり大変でした。
先週自慢したばかりのホップのカーテンも、無惨な姿で、通りがかりの人はがっかり、、、
でも、これを予測しておいてよかったです。
前日、花をつけたところをカットして、蔓を輪に巻いて、憧れのホップのリースを作りました。
黄緑から飴色に変わっていく花色が楽しみ。
今日は、来年もがんばってね。とお礼肥をあげました。
昨夜はひどい雨と風で、庭のものが飛んだり、折れたり大変でした。
先週自慢したばかりのホップのカーテンも、無惨な姿で、通りがかりの人はがっかり、、、
でも、これを予測しておいてよかったです。
前日、花をつけたところをカットして、蔓を輪に巻いて、憧れのホップのリースを作りました。
黄緑から飴色に変わっていく花色が楽しみ。
今日は、来年もがんばってね。とお礼肥をあげました。
急な秋の気配に困惑してしまいますね。一週間前とは大違い。。。
我が家の緑のカーテンは、冷涼な所を好むホップなので、今が盛りです。
蔓を伸ばして、眩しい西日を受け止め、活躍してくれています。
ホップには雄と雌の株があって、花を咲かせるのは雌花木。不思議ですね。
念願叶って、今年は花が咲きました! ごらんください。
ビールでもつくるの?と言われそうですが、リースにするつもり。
もちろん、染めることもできます。けれど、、
高原に行かなくてもこの可愛らしさに会えることが、何よりうれしいです。
30℃を越す日々に、庭は疲れた雰囲気が。。。
けど、春からたくましく育ち続けるルッコラには、毎日元気をもらっています。
サラダだけでなく、ベーコンと炒めて食べても、おいしい。
我が家のルッコラは、ルケッタと呼ばれるイタリアの野生タイプの宿根草。挿し芽をしながら増やせるので、種を蒔かなくていいの、ワイルドでしょ。
イタリアの海岸沿いの地域では、このタイプが普通です。
今日は、海老とタコを使ったサラダで、ちょっと贅沢な休日ランチをしました。
ルッコラの辛み大根味が、レモンをきかせた海老とタコとぴったり、アマルフィ海岸のレストランを思わせるおいしさでした。
今週の打ち合わせも、これとパスタでいこうと思っています。
リポーターのSさん、お待ちしています。
今は姿を消してしまったようですが、
イギリスのスパイスロープを、エルの散歩でときどきおめにかかるSさんに見せていただき、あまりの可愛らしさに、私もアレンジして作ってみました。
三つ編みのロープは、残り糸の麻ひもにしました。けど、英国スタイルはさすが!毛糸です。
我が家はこんなふうに、クロゼットの中で使いたかったので、てるてる坊主の中身は化粧石けん。
扉をあけるたびに、ほわ~っと石けんが香っていい感じ。。。
イギリスの家庭では、一回分のハーブやスパイスを布に包んで結びつけ、キッチンに吊るして使っていたそうです。
なるほど、いいアイディアですね。
秋が深まったら、庭のレモングラスを三つ編みにして作ってみようかと思います。
毎日、毎日、照りつける陽射しにうんざりしているところに、はげしい雨・・・
一ヶ月ぶりに聞く雨音は、トロピカルな音楽のようで、い~い心地 ♪
植物にとっても、自然の恵みが一番のごちそう。
ぼーっと、ビーズのような雫をながめて、水やりがいらない庭にほっと一息。
高原にいるような涼しさは、早朝だけ・・・
主役になりたがる花がいないので、ブルーベリーを挿してみました。
きょうも、暑い一日が始まりそうです。
P.S
『藍の生葉染め教室』にご参加くださった皆さん、ありがとうございました。次はsetsukoさんから、布ぞうりの作り方を教えていただきましょう。お楽しみに!
この暑さで、”煮染め”なんて。。と、思っておりましたら、レッスンのお申し込み。
先週は、久しぶりに、ハーブの香りと染め色を楽しみました。
生徒さんはニットの先生たち。会話の中に編み物用語がちりばめられて、私も編まなくちゃ!
拍車がかかって、”麻ひものルームシューズ” やっとできました。
まるで、エスパドリュみたいでしょう?
7月にご紹介した C・R・Kdesignの手作り本『麻ひもと天然素材のクラフトBOOK』がお手本です。
底は、麻の荷造りひもで細編み。甲と踵は、ジュートラミーという麻糸でレース編み。太い10号のかぎ針で、短時間で編み上がる工夫がされています。
幅を広くしたり、厚底にしたり、自分に合わせた分、時間がかかりましたけど、履き心地にひとしおの喜びが。。。
ヨッシーさんのすてきなデザインに乾杯!!
この夏は雨が少なくて、Mさんの畑はトマトが鈴なり。
一日で赤くなるので、採るのも食べるのも忙しく、おかげで、我が家はいいとこ採り。
今朝もいただいて、もぎたてトマトが食卓に登りました。
お昼は、ガーリックオイルで炒めて、バジルペーストで味付けしたトマトのパスタ。
夕ごはん? また炒めるの~~、と、言われそうなので、
ピクルスを作りました。
トマトを楊子で数カ所穴をあけて、ローリエの葉と粒胡椒を入れて、市販のらっきょう酢に漬け込むだけ。 Sさんから教わったレシピです。
さて、明日はどんなトマト料理ができるんでしょう。
こころマガジン・” 清流”9月号が届きました。
”清流” は、女性が心豊かに日々を過せるよう、生き方のヒントとなるような出会いや話題を提案する月刊誌。
創刊19年目を迎えるそうで、私が庭のハーブで染めてみよう!と思った頃と同じ。
〜きらめきびと〜は、毎号2名の著名人が、これまでの経験やこれからの夢を語るコーナー。今回は「キッチンは主婦のアトリエ」という私の考え方に興味をもってくださり、取材にみえました。
5万人の読者の皆さんに伝わってくれると、うれしいです。
このようなページ。
掲載のバックは、マリーゴールドの花で、シルクとナイロンオーガンジーのリボンを染めて作ったもの。媒染の種類やハーブの量によって、さまざまな色に染まることを知って欲しいバックの一つです。スパイダーウエーブ ローズ ステッチというリボン刺繍がポイント。How To ページがないので、参考まで…
”清流” は一冊から買える通販本。子育て中の若いお母さんにもおすすめしたい、こころが洗われる雑誌です。
今日から8月。早いですね。
12月で15歳になるエルにとって、真夏の暑さは14回目。
涼しい八ケ岳や軽井沢で過したお仲間との夏休みは、今年もパス。
でも・・・エアコンと これ↓でエルは 高原気分を味わっています。
これ? 凍らせた保冷剤。
散歩の時はバンダナに巻いて、ゆっく〜り。 歩けることの幸せも味わっているみたい。。エルに日傘をさしているサービス過剰の夫とペアルックです。(想像してくださいね )
長〜い散歩のあとは、タオルに巻いて、、爆睡!! 冷たくて気持ちいいのでしょうねぇ。。
走っている夢でもみているのかなぁ? ときどき手足を動かしてエアーランニング。
年を取ったエルにはいろんな悩みがありますけど、、すべてを受け入れるエルの姿勢に、頭が下がる毎日です。
こうして、安らかで満足そうな寝顔を見ていると、崇高すぎて、これ以上の現実はお伝えできません。
ちょっと、暗くなっちゃった?
ポストに ”清流” 9月号が届いていました。近いうちにご案内いたしま~す。